てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 工作、いろいろ › 色の道(正しい光を求めて) › 電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)



2010年02月08日

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)

「調色」などの作業中、暗い場所では色の判別が付きにくいため、自作の照明器具を作ろうと計画しています。

その際、正確な色を判断するために重要な、最上の「光」を求めて、いろいろ調査してみました。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)


  色の道 正しい「光」を求めて! (その1)
  簡単-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅱ)
  撮影用-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅲ)
  高演色蛍光灯(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅳ)
→ 電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道Ⅴ)
  高演色作業灯の作り方(電球型用インバーター使用 色の道Ⅵ) 
  高演色性の蛍光灯で、見え方はどう違うのか? (色の道Ⅶ) 


これまでの連載で、いろいろ探して、ようやく見つけた「正しい光」。

それは「色の評価用」としてごく少量、生産されている特殊な高演色タイプの蛍光灯…。
というのが前回までのお話し。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)← これが高演色蛍光灯。

一般の電気屋さんには置いてませんが、ネットで簡単に取り寄せる事ができます。

普通の直管型蛍光灯と同じサイズが網羅されていて、値段も大きくは変わりません。


今回は、まず8Wタイプを、カメラのキタムラさんに発注しました。
これは、ライトテーブル(カラースライド・フィルムの評価機器)の交換用に用意されている品です。
自宅近くのお店に配送して貰えば(そこまで取りに行くと)沖縄までの送料は無料でした。

10Wタイプは、こちらから購入。(沖縄までの送料は、最安の500円でした)


■高演色蛍光灯を点灯させるには


電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)通常、蛍光灯を点灯させるには、安定器やグロー球など、いくつかの器材が必要です。

それほど高い物ではありませんが、安定器が重くてかさばるため、持ち運びには不便そうです。


電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)そこで目を付けたのが、電球型蛍光灯。

これは内部に電子回路(インバーター)が入っていて、それで蛍光灯をドライブする仕組み。
小型・軽量、ちらつきが少なく、瞬時に点灯。しかも、安定器を使うタイプより効率が高い等、良い事ずくめです。

以前はインバーターは高価だったのですが、電球型蛍光灯の普及で価格が下がり、今では300円~で買える商品の中に、普通に内蔵されちゃっています。

今回は、この電球型蛍光灯に内蔵されているインバーターを利用しようというわけ。

電球型蛍光灯と直管型蛍光灯の見た目は全然違いますが、基本的に中身は一緒。
同じ回路で点灯させられるハズです。


■インバーターの選びかた


電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)

市販の電球型蛍光灯には、いくつかの種類があります。

・8~10Wの消費電力で電球40Wと同等。
・10~12Wの消費電力で電球60Wと同等。
・20~22Wの消費電力で電球100Wと同等。

対して、直管型蛍光灯は、4W、6W、8W、10W、15W、20W、40Wの種類があります。


これって、どのような組み合わせがいいのでしょうか。

こういう未知の判断を求められた場合、暫定的に、機器の効率から経験値で判断するのが良さそうです。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)電球型蛍光灯を分解すると、100Vの電圧を、一度直流に直して、それを高周波に変換する回路となっていました。

このタイプのインバーターの効率は、約90%~程度。

とすると、10Wの直管蛍光灯を点灯させるためには、電球型11~12W用のインバーターが適合。同じく、8W管なら9W用。20W管なら22W用。といったところでしょうか。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)ホームセンターを探して、ちょうど良さそうな製品を購入してきました。

左:9Wで電球型40Wタイプ。 右:12Wで電球型60Wタイプ。



■実際の点灯実験


注:以下、100Vの電圧を扱う実験のため、感電の危険性があります。 十分に注意して下さい。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)まず、市販の電球型蛍光灯を分解して、インバーター部分を取り出します。

パッケージは溶着されているので、鋸で切っていきます。
内部を傷つけないように、慎重に…。

継ぎ目のところが薄くて、切りやすいようです。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)分解したら、蛍光灯の電極に延びている線を、適当な導線に繋ぎ換えておきます。
それほど高電圧では無いので、例えばACアダプターの配線等、普通の細めのコードで大丈夫でしょう。
蛍光灯側は、実験レベルなら銅線を端子に巻き付けて、感電防止にテープでも巻いておきます。(確実に結線するには、下記コラムを参照)

電源側は、100V用のコードを、ハンダ付けしておきます。


ショートや感電の恐れが無いか、十分に確認したら、電源ON!

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)1、 10W管+12Wインバーター
管の両端が光ってから、2秒くらいして全体が点灯する感じで、少し遅延がありました。安定後も、なんか暗い感じ。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)2、 8W管+9Wインバーター
瞬時に点灯し、すぐに安定しました。
(写真の下側)

消費電力を計ってみると、どちらも約8W。どうやら、今回の組み合わせでは、12Wタイプのインバーターでは、10Wの蛍光灯を十分にドライブできないようです。そこで、追加で別なパターンを実験。

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)3、 8W管+12Wインバーター
瞬時に点灯。消費電力9Wで安定。


今回の測定は、全てワットチェッカーを使用しました。




インバーター(電球型蛍光灯)の価格はそれぞれ9W:760円 / 12W:350円 でしたから、3の組み合わせがコストパフォーマンスが良さそうです。


考察
1の結果は、管径の太さや、フィラメントの長さが影響しているのかもしれません。
電球型用の蛍光灯と10W直管型蛍光灯では、サイズが全然違いますので…。
逆に8W管は細いので、相性が良かったようです。

3の結果は、ちょっと意外な感じ(オーバードライブかと思いました)…。
これについては、20W蛍光灯用で、省エネ18Wタイプが一般的なところを見ると、(ある電圧で)蛍光灯に流れる電流は制限されているのだろう。と考えられます。


もっと色々と実験してみたいところですが、趣味の範囲なので、この辺にとどめておきます。(良ければ、他の組み合わせの報告等をコメント欄に書き込んで頂けると嬉しいです)

電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)写真:とりあえず、耐久点灯テスト。

投稿時点で、5時間目。管の表面温度、約44度。


電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)

というわけで、今回の実験の結果、分かった事。

1,電球型蛍光灯のインバーターで、直管型蛍光灯は点灯可能。
2,相性の良さそうなのは、直管蛍光灯8Wと電球型12W(9W)用インバーターの組み合わせ。

次は、この結果を基に、作業用ランプの筐体を作ってみます。
高演色作業灯の作り方


コラム、蛍光灯の端子の結線方法



電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)
今回の作業をしていて、ふと思いついた結線方法。

100円ショップのダイソーで売っている「C-4 裸圧着端子」の穴が、直管型蛍光灯の電極にピッタリ!
そこで、同じく「C-2 裸圧着端子」にコードの銅線部をカシめて接続。

固定には、絶縁体のポリカーボネートネジを使い、間にプラ版(今回はクリア・フォルダーを切って使用)を挟んでおくと安心です。

これで、組み替え自由。脱着簡単な接続端子の完成です。
電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道~ Ⅴ)
▲左:端子部分のアップ 右:今回は3mmのポリカネジを使用。圧着端子の穴が4mmだったので、プラ版でガイドを作っておきました。


※2010 05/02追記
電球型22W用のインバーターで20W直管型蛍光灯の点灯実験を試したサイトを見かけましたが、消費電力13W程度との事です。やはり相性の問題は、あるようです。

※2011 11/13追記
電球型32Wインバーターで、コンパクト蛍光灯FLP27の点灯実験をしてみました。 なかなか良い感じです。 → 電球型インバータで直管蛍光灯をドライブ FPL27編





同じカテゴリー(工作、いろいろ)の記事



この記事へのコメント
大学のレポートみたいっす。
おもしろかった~。
町子は間違いなくやらないだろうけど
いつも疑似体験させてくれてありがとう^^
刺激的です(笑)
Posted by なかの町子なかの町子 at 2010年02月09日 01:05
>というわけで、今回の実験の結果、分かった事

僕の脳内世界と
町子さんの脳内世界は似ているけれど、
僕の脳内世界と
IGUさんの脳内世界とは異次元だということ(爆)


「他の組み合わせの報告等」とはまったく関係ないコメントで、
済みません・・・ m(_ _)m
Posted by kusano@三線弾いてハッピーライフ!kusano@三線弾いてハッピーライフ! at 2010年02月09日 01:28
◇ なかの町子 さん
こーいうマニアックな世界が、お気に入りのようで(笑)。

疑似体験って考え方、面白いですねー。
良ければ、他にもいろいろ、ご案内しますよ。


◇ kusano@三線弾いてハッピーライフ! さん
僕の脳内世界って、やっぱアレなのかなぁ。
たしかに、映像や立体で考えている事は多いけど…。

他の人の脳内世界ってのも、見てみたいものですね。
Posted by IGUIGU at 2010年02月10日 11:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。