てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 工作、いろいろ › 色の道(正しい光を求めて) › 色の道 正しい「光」を求めて! (その1)



2010年01月16日

色の道 正しい「光」を求めて! (その1)

色の道 正しい「光」を求めて! (その1)しばらく前から、疑問に思っていたこと。
僕の目は、ちゃんと正しい「色」を捉えているのだろうか…。

哲学的な話では、ありません。

人の目って、とても精密に出来ていて、多少、光の状態が違っても、それほど違和感は感じません。

しかし…、蛍光灯の下で物を見る場合と、太陽の光で見る場合、それぞれの色の見え方は、本当は全然違うハズです。
(写真を撮る人なら、ホワイトバランスと言えば、解りますね)


色に関わる幾つかの仕事をしている中で、色彩を正しく認識するためには、正しい光が必要なのではないか?
そんな事が気になって、いろいろと調べてみました。


先に、光の種類によって、見え方が違う。と書きましたが、代表的な例が次の話。

赤いリンゴを、太陽の下や、電球のあかりで見ると、鮮やかな赤に見えます。
でも、蛍光灯や、LEDの光で見ると、くすんだ暗い色に見えてしまいます。

車で走っている際、トンネルの中で黄色い光に照らされると、車内の全てが黄色く見えます。


確かに、光によって見え方が違うという事実…。
様々な工作をしている時、そして石材や美術品などを修理する際、この問題は無視できません。

光の具合によって、色が違うだけでなく、ある条件で特定の色の判別が付きにくい事も経験しました。


問題があるからには、きっと解決方法も見つかるハズです。
いろいろ調べて、理解できた情報を、これから少しずつまとめて行きたいと思います。

最上の「光」を求める旅に、よろしければ、ご同行を…。


→ 色の道 正しい「光」を求めて! (その1)
  簡単-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅱ)
  撮影用-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅲ)
  高演色蛍光灯(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅳ)
  電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道Ⅴ)
  高演色作業灯の作り方(電球型用インバーター使用 色の道Ⅵ) 
  高演色性の蛍光灯で、見え方はどう違うのか? (色の道Ⅶ) 



★今日、気になったサイト
グーグルが中国のハッカーを逆ハック
SOTEC モバイルパソコン 【C204A3】 29,800円 (税込)




同じカテゴリー(工作、いろいろ)の記事



この記事へのコメント
はじめまして作る人さま

そちらでは信じられないような豪雪の地からのコメントです。

同行させていただきます(因みに虹がラッキーカラー)。
登録読者にさせていただきました^^
作るの大好き
楽しませていただきます。
Posted by 北の魔女 at 2010年01月17日 00:18
色は・・・難題ですね。

僕は美術フリークなので、
美術館での照明の当て方や、その他諸々で、
色がまったく違って見えることを知っています。

ちなみにスーパーでは、
照明のアレコレの違いが、リンゴなどの売り上げの違いに直結するので、
・・・以下省略。

という訳で、
同行させていただきます。
よろしくお願いします。
Posted by kusano@三線弾いてハッピーライフ!kusano@三線弾いてハッピーライフ! at 2010年01月17日 01:08
スーパーで言えばマグロなんかもそうですよね。
家に持って帰ってビックリすることが多々あります。

お供させて頂きまっす!!



ばいや~。

P.S

LEDスポット、わざわざ持って来て頂き感謝です。
早速、ナビィで活躍することになりそうです。
今夜、ナビィブログでアップしますね~~。

あざ~~~~っす!!
Posted by 超酒酔人 at 2010年01月17日 16:16
◇ 北の魔女 さん
初めまして。

豪雪の地…。テレビでしか見たこと無いので、実感が湧きませんが、どんな暮らしなのでしょう。

ちなみに、次回のネタは、光のスペクトルを簡単な工作で観察する方法を予定しています。


◇ kusano@三線弾いてハッピーライフ! さん
色の見え方と同時に、色が人に与える影響なんかも、調べると面白そうですね。
アメリカ大統領候補のネクタイの色(赤と黒のストライプが人気)とか、有名な話もありますし。

ところでkusanoさん、ネタばらしに注意! よろしく(笑)。


◇ 超酒酔人 さん
僕も刺身を買うときは、いったんショーケースを離れて、通常の光の下で確かめてから買うようにしています。

一見、美味しそうだけど、光が違うと黒ずんで見えてビックリ! って良くあります。(これ、テレビやってました)
Posted by IGUIGU at 2010年01月18日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。