2012年08月16日
シリコンコーキングの保存方法、そのⅡ
後日、この記事よりも、もっと簡単なコーキングが固まらない方法を発見しました。
⇒ シリコンコーキングの保存方法 そのⅢ

工作でシリコンコーキングを使った後、どうしてます?
放っておくと中で固まってしまうので、その対策方法を、しばらく前に記事にしたことが有ります。
→ シリコン コーキング剤の保存方法!(自作キャップの作り方)
これは、使いかけのコーキング剤を4年! くらい保存できる画期的な方法!
でも、そこまでの長期間でなく、ほんの数日程度の保存なら、もっと良い方法を発見したので公開します。


▲左:セキスイのノズルを、ギザギザのところでカット! / 右:ノズル、いろいろ。
それは、セキスイ(メーカー名)のノズルを、写真のようにカットして作ったキャップ。
使いかけのコーキングのノズルの先に、このキャップを被せておくと、2~3日は固まらずに保存できるんです。
(固まっても、先端の一センチ程度)
ちなみに、ほぼ同形状のセメダイン系ノズルでも作れますが、どういうわけか、セキスイの方が締まりが良いみたい。
以前はマスキングテープで巻いたり、ノズル内部に一円玉を入れたりしてたけど、翌日にはノズルが使用不能になってたので、なかなか画期的な方法ではないかと‥。
まずは、お試しあれ!

⇒ シリコンコーキングの保存方法 そのⅢ

工作でシリコンコーキングを使った後、どうしてます?
放っておくと中で固まってしまうので、その対策方法を、しばらく前に記事にしたことが有ります。
→ シリコン コーキング剤の保存方法!(自作キャップの作り方)
これは、使いかけのコーキング剤を4年! くらい保存できる画期的な方法!
でも、そこまでの長期間でなく、ほんの数日程度の保存なら、もっと良い方法を発見したので公開します。


▲左:セキスイのノズルを、ギザギザのところでカット! / 右:ノズル、いろいろ。

使いかけのコーキングのノズルの先に、このキャップを被せておくと、2~3日は固まらずに保存できるんです。
(固まっても、先端の一センチ程度)
ちなみに、ほぼ同形状のセメダイン系ノズルでも作れますが、どういうわけか、セキスイの方が締まりが良いみたい。
以前はマスキングテープで巻いたり、ノズル内部に一円玉を入れたりしてたけど、翌日にはノズルが使用不能になってたので、なかなか画期的な方法ではないかと‥。
まずは、お試しあれ!

Posted by IGU at 21:00│Comments(5)
│加工方法
この記事へのコメント
キャップの切り口を炎で炙って被せれば、密着するんじゃねか
円筒形に固まっちって役に立たん事が度々
瞬間接着剤も保存がきかんで困るね
円筒形に固まっちって役に立たん事が度々
瞬間接着剤も保存がきかんで困るね
Posted by パラノイアん at 2012年10月18日 10:38
シリコンは、この方法を見つけてから、無駄がかなり無くなりました。
瞬間接着剤の保存については、気が向いたらネタにします!
瞬間接着剤の保存については、気が向いたらネタにします!
Posted by iwaana!
at 2012年10月18日 19:43

初めまして!
いつもちょこちょこ読ませてもらってます
固まって廃棄したシリコンが今まで何本あったことか…
この方法試してみます!^^
いつもちょこちょこ読ませてもらってます
固まって廃棄したシリコンが今まで何本あったことか…
この方法試してみます!^^
Posted by ☆せっち☆
at 2013年10月18日 08:50

シリコンは安いので、職人は普通は使い捨てます。
でも僕は、なんだか勿体無くって‥。
今回のネタは数日の保存用ですが、時々フタを開けて、中が固まってないか確認した方が良いですよ。
でも僕は、なんだか勿体無くって‥。
今回のネタは数日の保存用ですが、時々フタを開けて、中が固まってないか確認した方が良いですよ。
Posted by IGU
at 2013年10月24日 18:19

固まる原因はネジ山の不密着性からきていると思います。ネジ山は以外と空気の出入りが盛んですから、固まってしまうのです。ネジ山部分にもシリコンをぬって閉めれば、効果は長続きするんじゃないですかね?
Posted by コレステロール301 at 2023年03月26日 07:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。