2013年04月22日
作ってみなきゃ、わからない!! (アルミ板カット機)

お仕事で、大量の細長いアルミ板が必要になりました。
アルミは、厚さ1mm程度までなら、カッターでカンタンに切れますが‥
⇒ アルミ板の切り方
それが、大量となると話は別‥。
一回のカットにつき、力を入れて10回~はカッターを扱うので、怪我が心配。
っていうか、やがて絶対に左手の指を切りそう!
で、いろいろ頭の中でシミュレートしながら、専用アルミ板カッターを作ってみました。
(忙しい時ほど、現実逃避でくだらないものを作りたくなります‥笑)


▲左:レールを押し当てながら、指定サイズに切っていく構造。 / 右:ガイドで刃を一定の位置にキープ。
作り終わって、さっそく実戦投入。
でも、2~3枚なら問題無いのですが、たくさん切っていくと、あるトラブルが発生。

簡単に言うと、1枚で0.05mmの誤差が、10枚だと0.5mmになるという‥。
ダメだ、こりゃ!
気を取り直して、シンプルに単純にと考えたのが、第2号アルミ板カッター。
雑な作りですが、これなら何枚切っても誤差は無し。
軽い力で抑えられるので(台座表面に薄い滑り止めシートを接着)次々とアルミ板を切って行けます。


というわけで、作ってみなきゃ、わからない! というお話し。
昔のことわざに置き換えると、「机上の空論」あたりが近いかなぁ。
という訳で、頭のなかでごちゃごちゃ考えるより、まずは手を動かそう!
そして、思考はなるべくシンプルに!
そんな事に、改めて気が付いた一日でした。
参考データ
製作時間 : 1号機、2日 / 2号機、10分(笑)
Posted by IGU at 22:27│Comments(2)
│工作、いろいろ
この記事へのコメント
初めまして!
カラーボックスの引き出しの作り方をググっていた中で、
こちらのブログにたどり着きました。
勝手ながら、参考にさせていただき、
歪みつつ無事に仕上がりました。
一方的ではありますが、御礼を伝えたくコメントさせていただきました。
記事をアップして下さり、ありがとうございました(’-’*)
もしお気に障りましたら申し訳ありません…
カラーボックスの引き出しの作り方をググっていた中で、
こちらのブログにたどり着きました。
勝手ながら、参考にさせていただき、
歪みつつ無事に仕上がりました。
一方的ではありますが、御礼を伝えたくコメントさせていただきました。
記事をアップして下さり、ありがとうございました(’-’*)
もしお気に障りましたら申し訳ありません…
Posted by sachi at 2013年05月04日 16:48
報告、ありがとうございます!
この記事ですね
http://making.ti-da.net/e2276897.html
カラーボックスの引き出し、シンプルな工作ですが、満足感は高いと思います。
色とか塗ってみると、もっと楽しいかも。
ちなみに、工作してから、だいぶ使ってますが、今のところ壊れたりはしてませんよー。
この記事ですね
http://making.ti-da.net/e2276897.html
カラーボックスの引き出し、シンプルな工作ですが、満足感は高いと思います。
色とか塗ってみると、もっと楽しいかも。
ちなみに、工作してから、だいぶ使ってますが、今のところ壊れたりはしてませんよー。
Posted by IGU
at 2013年05月11日 15:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。