2011年12月18日
100均のLEDライトって、安すぎ!

▲100均のLEDライト。 予備に3つほど買っておきました。 交換電池より安いし‥。
先週だったかな。
ジャンプの「こち亀」で、激安商品の価格が理解できないと、中川巡査が悩む話。
僕も時々、どうして価格がこんなに安いのか、悩むことが有ります。
今回悩んだのは、ダイソーで売っている、5つのLEDが入った100円の懐中電灯。

この電池って、100均では2個入って100円で売ってるやつ。
って事は、電池を交換すると200円。 ‥本体を買い換えた方が安いじゃん。
白色LEDは、通常一個10円くらいします。(×5)
スイッチやアルミ製の本体、キーホルダーなど、部品の価格を積算していくと、とても100円で収まるハズは‥。
なのに、なぜか100円! 不思議だ。

理由は、明るさは落ちるけど、こっちの方が使いやすいから‥。 (プッシュボタンなので、片手でON-OFFできます)
つまり品質でも、2,000円くらいするライトと、比較対象になるんですねー。 安いだけではないんです。
ところで、ふと最近ネットで買った履歴を見てみると、他にも謎の激安商品が‥。
一本15円の、ソニー製の単3乾電池とか、一個10円のLR44電池とか‥。

▲ソニーの電池はAmazonで20本302円(購入時)。 LR44は、秋月電子で10個100円。
こういう商品って、いったい、どういうルートで出てくるんだろう?
作り手側の人は、どう考えているんでしょう‥。 安くて、ホントに悩んでしまいます‥。
激安商品の参考ページ:RSS-主婦にお勧め、激安情報!
Posted by IGU at 19:17│Comments(5)
│日々のできごと
この記事へのコメント
前に新聞の記事で読んだのですが、100均の商品の原価は20円くらいから200円くらいらしいです。原価が100円を越える商品を売っても客の購買には傾向がありますから、トータルで元がとれるようになっているとのことでした。
ポイントはデータマイニングでしょう。つまり、簡単に言うと、”Aという商品を買う人にはBとCという商品を買う傾向がある。ならば、Aの原価は100円を越えてもA+B+Cで元がとれればいい。”ということだと思います。
購買の情報はレジから得られるので、あとはソフトに解析をお任せってとこでしょうか。
ポイントはデータマイニングでしょう。つまり、簡単に言うと、”Aという商品を買う人にはBとCという商品を買う傾向がある。ならば、Aの原価は100円を越えてもA+B+Cで元がとれればいい。”ということだと思います。
購買の情報はレジから得られるので、あとはソフトに解析をお任せってとこでしょうか。
Posted by 虎次郎 at 2011年12月18日 21:31
100円ショップの仕入れ元は「義烏市の福田市場」がメインではないでしょうか。
「義烏 福田市場」で検索すれば、いろいろとヒットしますよ。
「義烏 福田市場」で検索すれば、いろいろとヒットしますよ。
Posted by 草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ!
at 2011年12月19日 01:07

早速ググってみました。義烏マーケットって巨大な卸売市場ですね。激安と思った商品には目玉商品か、在庫処分のために原価割れを承知で販売されていることがあるのは知っていました。しかし、これからは義烏マーケットなどから仕入れた商品の可能性も考えなければですね。勉強になりました。
Posted by 虎次郎 at 2011年12月20日 06:49
虎次郎 さん
なるほど、確かに100均には、普通のスーパーで買ったほうが安い品も多いですね。
トータルで見ると‥、って考え方、参考になります。
僕はかなり、100均に貢いでいますよー(笑)。
なるほど、確かに100均には、普通のスーパーで買ったほうが安い品も多いですね。
トータルで見ると‥、って考え方、参考になります。
僕はかなり、100均に貢いでいますよー(笑)。
Posted by IGU
at 2011年12月21日 20:21

草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ! さん
義烏市の福田市場! さっそく僕もググってみました。
なんと、中国の巨大市場ですか!!
かっぱ橋を100倍にしたより、規模が大きそうな専門店街ですねー。
いつか、行ってみたいなぁ。
義烏市の福田市場! さっそく僕もググってみました。
なんと、中国の巨大市場ですか!!
かっぱ橋を100倍にしたより、規模が大きそうな専門店街ですねー。
いつか、行ってみたいなぁ。
Posted by IGU
at 2011年12月21日 20:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。