2011年06月23日
おつまみ「ゆで大豆」の作り方! (冷凍保存可能)

夜、自宅でお酒を飲む場合、どんなオツマミを食べていますか?
ポテトチップ、刺身、豆腐、かまぼこ、アスパラのベーコン巻き、家庭によって、いろいろですね。
僕は一人なので、手間をかける時もあるけど、普段はシンプル。
で、ここ2年くらい、いつもストックしてあるのが、冷凍の「ゆで大豆」。
そんなモノを、つまみに?
と、思うでしょうが、意外とホクホクしていて、うまいんです。
中には、クリのような味のする豆も‥。(店によって違います。国産の高いのは、やっぱいいです、安いのも、それなりに‥)

昔は産地でなければ食べられなかったゆでピーナッツ。最近はコンビニでも売ってます。 (でも、未熟な豆を、サヤごと食べるのが、うまいんですよー)
あと、枝豆とか。 (枝豆の育ったのが大豆ですから、似てて当たり前です!)
「ゆで大豆」の作り方
なかなか火の通りにくい大豆も、圧力鍋があれば簡単!
☆基本レシピ
大豆 500g
塩 小さじ3杯
☆作り方
ざっと流水で洗って、たっぷりの水に浸します。
この時、塩を投入。
すぐにざっとかき混ぜ、そのまま8時間程度、放置。


▲左:塩を投入 / 右:醤油と酒、砂糖を入れたり、ダシを追加したり、いろいろ試したことも‥。 (それなりに味は付きますが、塩で十分かな。 ダシ味は×でした。)
豆は生きているので、長く浸けておくと、呼吸でアワが出てきて、臭いもしてきます。
8時間以上浸ける場合は、冷蔵庫に入れましょう。(僕はだいたい24時間漬けます)
火にかける前に、ざっと流水で洗います。

そして、鍋に合うサイズのアミを入れ、そこに大豆を投入!
アレ? 正確には蒸し大豆ですね(笑)。
‥実は、初期の頃、漬け汁ごと鍋に入れ、そのまま茹でていました。
でも圧力鍋の場合は、沸騰した際に、剥けた大豆の皮で圧力弁が詰まる心配があります。
鍋が爆発したら怖いので、蒸す方式に替えました。 出来上がりはほとんど同じです。
茹で時間は、(僕の圧力鍋の場合)中火で温度を上げ、シュンシュンとオモリが回り始めたら1分で火をストップ。 そのまま自然冷却で完成です。



▲左:冷めた大豆をストックバックに入れ / 中:凍った状態 / 右:叩くと粒がバラバラになります。
冷凍保存する際は、豆が室温に冷めるのを待ち、ストックバックに入れて冷凍庫へ。
1時間以上、過ぎてから取り出し、叩くとバラバラになります。
食べる時は、電子レンジでチン! いつでも簡単!!
(半解凍で、カジってもイイです)

▲大豆おつまみ(醤油・酒・砂糖バージョン)
もちろん、料理に使ってもOK!
数ヶ月程度の保存が効くので、冷凍庫にあると便利ですよー。
PS:大豆イソフラボンは、痛風抑制や、髪にイイというウワサ。
Posted by IGU at 20:45│Comments(5)
│料理とか保存食
この記事へのコメント
コンバンワ♪
前に梅干しでお聞きした者です
おかげ様で梅干しはイイ感じです^^
私もよく「ゆで大豆」作りますよ
定番は麺つゆに、ゆで立ての豆をを投入~!!
砂糖醤油も美味しそうですね、今度やってみます^^
前に梅干しでお聞きした者です
おかげ様で梅干しはイイ感じです^^
私もよく「ゆで大豆」作りますよ
定番は麺つゆに、ゆで立ての豆をを投入~!!
砂糖醤油も美味しそうですね、今度やってみます^^
Posted by ノン♪ at 2011年07月01日 22:05
こんばんわ!
茹でてから、麺つゆに投入!
美味しそうですねー! 次回、ぜひ試してみます。
茹でてから、麺つゆに投入!
美味しそうですねー! 次回、ぜひ試してみます。
Posted by IGU
at 2011年07月04日 20:40

IGU 様
古い記事への投稿で申し訳御座いません。
当方、短時間で蒸し大豆を大量に作り、その後、冷凍保存致したく
『大豆 圧力鍋 冷凍保存』のキーワードでWEB検索していたところ、
IGU様のサイトを見つけた次第です。
そこで、少し教えて頂きたいのですが・・・
基本レシピに、「大豆 500g」、「塩 小さじ3杯」と記載されていますが、
Q1.「大豆 500g」は、水で戻したものでは無く、乾燥大豆の重量で良いのでしょうか?
Q2.「塩 小さじ3杯」は味付けだけの目的で、他の理由は無いのでしょうか?
Q3.お使いの圧力鍋は、何Lのものでしょうか?
(もし、差し支えなければ、メーカーと型番もお教え下さい)
お忙しいところ、宜しくお願い致します。
P.S.
「作る人(つくるんちゅ)」としての、
他のカテゴリーも拝見させて頂きましたが、
どれもこれも写真付きの適切な説明で、大変分かり易く素晴らしいですね!!
また、色々と参考にさせて頂きます。
古い記事への投稿で申し訳御座いません。
当方、短時間で蒸し大豆を大量に作り、その後、冷凍保存致したく
『大豆 圧力鍋 冷凍保存』のキーワードでWEB検索していたところ、
IGU様のサイトを見つけた次第です。
そこで、少し教えて頂きたいのですが・・・
基本レシピに、「大豆 500g」、「塩 小さじ3杯」と記載されていますが、
Q1.「大豆 500g」は、水で戻したものでは無く、乾燥大豆の重量で良いのでしょうか?
Q2.「塩 小さじ3杯」は味付けだけの目的で、他の理由は無いのでしょうか?
Q3.お使いの圧力鍋は、何Lのものでしょうか?
(もし、差し支えなければ、メーカーと型番もお教え下さい)
お忙しいところ、宜しくお願い致します。
P.S.
「作る人(つくるんちゅ)」としての、
他のカテゴリーも拝見させて頂きましたが、
どれもこれも写真付きの適切な説明で、大変分かり易く素晴らしいですね!!
また、色々と参考にさせて頂きます。
Posted by nao888 at 2014年03月23日 14:30
僕のレシピは、おつまみ用なので、少し固めに茹でています。
納豆用ならもっともっと柔らかく、料理に使うなら固めがいいでしょうね。
さて、質問の件。
Q1.「大豆 500g」は、水で戻したものでは無く、乾燥大豆の重量で良いのでしょうか?
A1.はい、乾燥大豆500gを水で戻して使っています。
Q2.「塩 小さじ3杯」は味付けだけの目的で、他の理由は無いのでしょうか?
A2.僕の場合は味付けのためだけです。
Q3.お使いの圧力鍋は、何Lのものでしょうか?
A3.5.5リットルです。 パール金属製、型番は判りません。
以上、ご参考まで。
納豆用ならもっともっと柔らかく、料理に使うなら固めがいいでしょうね。
さて、質問の件。
Q1.「大豆 500g」は、水で戻したものでは無く、乾燥大豆の重量で良いのでしょうか?
A1.はい、乾燥大豆500gを水で戻して使っています。
Q2.「塩 小さじ3杯」は味付けだけの目的で、他の理由は無いのでしょうか?
A2.僕の場合は味付けのためだけです。
Q3.お使いの圧力鍋は、何Lのものでしょうか?
A3.5.5リットルです。 パール金属製、型番は判りません。
以上、ご参考まで。
Posted by IGU
at 2014年03月23日 19:18

早々のご回答有難う御座いました。
IGUさんの誠実さに感謝しております。
当方、糖尿病改善のため、数ヶ月前より糖質制限を実践しております。
糖質の高い米や小麦粉(ご飯、パン、麺、芋類)を極力摂取しないようにし、
それら主食の代わりに、豆腐類やコンニャク類を食べています。
しかし、もっとバリエーションを広げるため、
大豆をまるごと食べる「蒸し大豆」を思いついたわけです。
(「水煮大豆」でも良いのですが、イソフラボンをはじめ全栄養成分が、
「蒸し大豆」の方が多く残っているとのことです。)
●毎日だいず応援団
http://www.mainichi-daizu.com/marugotodaizu/
それでは、早速、5.5Lの圧力鍋を購入し「蒸し大豆」にチャレンジしてみます。
有難う御座いました。
IGUさんの誠実さに感謝しております。
当方、糖尿病改善のため、数ヶ月前より糖質制限を実践しております。
糖質の高い米や小麦粉(ご飯、パン、麺、芋類)を極力摂取しないようにし、
それら主食の代わりに、豆腐類やコンニャク類を食べています。
しかし、もっとバリエーションを広げるため、
大豆をまるごと食べる「蒸し大豆」を思いついたわけです。
(「水煮大豆」でも良いのですが、イソフラボンをはじめ全栄養成分が、
「蒸し大豆」の方が多く残っているとのことです。)
●毎日だいず応援団
http://www.mainichi-daizu.com/marugotodaizu/
それでは、早速、5.5Lの圧力鍋を購入し「蒸し大豆」にチャレンジしてみます。
有難う御座いました。
Posted by nao888 at 2014年03月24日 14:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。