てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 工事現場 関連 › 電動工具(研磨機)のメンテナンス。



2012年05月02日

電動工具(研磨機)のメンテナンス。

電動工具(研磨機)のメンテナンス。

ちょっとマニアックな話。

僕が愛用している石材用研磨機(ハンドポリッシャー)から、最近、異音がするようになりました。
全体的に音が大きくなり、時々ガシュッ! キンッ!!  っと、砕けそうな音さえします。

ヤバイ‥。


注:僕は補修屋と、WEB屋を、掛け持ちしています。)

とりあえずは、工具を分解です。
‥普段、バラして壊しちゃう事も多いので(笑)、分解はなるべく自重してますが、今回は別。

開けると、男心をくすぐる、頑丈そうなギヤ達の登場です。

電動工具(研磨機)のメンテナンス。電動工具(研磨機)のメンテナンス。
▲左:回転が低いところは、グリスが詰まっています。 / 右:モーターシャフトのギヤ。グリスが切れてました。

原因は、開けて見たら、すぐに判りました。

モーター出力軸のギヤの油膜が切れて、鉄が削れています。
普通はグリスにまみれているハズが、黒い粉が出て来る状態‥。

電動工具(研磨機)のメンテナンス。電動工具(研磨機)のメンテナンス。
▲左:グリスアップ。 / 右:ついでに、接触の悪かった配線を、ハンダ付けで修理。

きっと、このモーター軸の部分は回転が早いので、グリスが切れてしまったのでしょう。
それによって、ギヤの間に微小なスキマが出来、バックラッシュ(回転ムラで金属がぶつかること)が発生したのかと‥。

‥グリスの役割って、大きいですね。
とりあえず、他のギヤからグリスをすくい取り、シャフトに盛りつけておきます。
回転具合を確かめ、元通りに再組立てて、メンテナンスの完了です。

電動工具(研磨機)のメンテナンス。
サンワの研磨機「キララ」。 7万ほどします。 個人で持っている職人は、少ないんじゃないかな。



さっそく実戦で使ってみると、音の静かな事!! に、ビックリです。

工具の整備ってのも、時々は必要なのだなぁ。
と、強く思った次第です‥。





同じカテゴリー(工事現場 関連)の記事



この記事へのコメント
趣味で御影石を磨いてみたくて、キララ電動タイプ4を購入しました。数回使いましたが、もう必要なくなったのですが、もし可能ならば買い取っていただけませんか?本当にほとんど使っていませんので美品だと思います。よかったらで大丈夫です。
Posted by なんじょう at 2016年09月17日 07:17
ご提案ありがとうございます。

僕の方は、小型のポリッシャーはあまり使わないので、必要とされる方に譲られて下さい。
Posted by IGUIGU at 2016年09月22日 18:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。