2010年09月03日
新しいモニターを買ってみた
しばらく前から、パソコン買い換えを検討しているんだけど、ずっと躊躇(ちゅうちょ)している‥。
それは、目の疲れの問題。
どうも、モニターって、使う人との相性の問題があるみたい。
デスクトップPCのモニターを見てると、とても目が疲れるのです。
そのため、普段の作業はいつも、古いノートPC。(これだと、一日中使っていても目は大丈夫)
重い作業をする時だけ、デュアルコアのデスクトップを使っているのだけど、そろそろシステムを一新したいという状況。(64ビットOSでAdobeのCS5も使いたいし‥)
で、最近のモニターはどうなんだろう? と思って入手したのが、フルHDのモニター。
→ iiyama 21.5インチワイド液晶ディスプレイ 1920×1080
結論から言うと、集中できるのは、半日くらいかなぁ。
やっぱり、だんだん目がシバシバしてしまう。
いろいろなサイトを見てみたけど、どうも納得できる解決法が見つからない。
もしかすると、ノートPC はモニターが見下ろす位置にあるので、半眼で作業できる → ドライアイになりにくい。という構図なのかも‥。
どうしよう。またメインマシンをノートPC にするか、慣れるのを期待してデスクトップにするか‥。
悩める日々は続きます。

▲ノートPC の画面に紙を乗せ、別のモニターを使ってテストしている様子など。
(緩募:モニターのアドバイス & モニターキャリブレーションツールのレンタル)
それは、目の疲れの問題。
どうも、モニターって、使う人との相性の問題があるみたい。
デスクトップPCのモニターを見てると、とても目が疲れるのです。
そのため、普段の作業はいつも、古いノートPC。(これだと、一日中使っていても目は大丈夫)
重い作業をする時だけ、デュアルコアのデスクトップを使っているのだけど、そろそろシステムを一新したいという状況。(64ビットOSでAdobeのCS5も使いたいし‥)
で、最近のモニターはどうなんだろう? と思って入手したのが、フルHDのモニター。
→ iiyama 21.5インチワイド液晶ディスプレイ 1920×1080
結論から言うと、集中できるのは、半日くらいかなぁ。
やっぱり、だんだん目がシバシバしてしまう。
いろいろなサイトを見てみたけど、どうも納得できる解決法が見つからない。
もしかすると、ノートPC はモニターが見下ろす位置にあるので、半眼で作業できる → ドライアイになりにくい。という構図なのかも‥。
どうしよう。またメインマシンをノートPC にするか、慣れるのを期待してデスクトップにするか‥。
悩める日々は続きます。

▲ノートPC の画面に紙を乗せ、別のモニターを使ってテストしている様子など。
(緩募:モニターのアドバイス & モニターキャリブレーションツールのレンタル)
Posted by IGU at 22:06│Comments(3)
│日々のできごと
この記事へのコメント
僕は乱視なので人よりも疲れるほうです。
肩こりとかもします。
不思議とゲームの時は疲れは少ないです。
ゲームとか動きの多い時が疲れにくいって事は問題は循環器系の滞りかも。
からだの態勢の自由がきくiPadなら疲れが少なくなると思い、ipadの購入を予定してます。
肩こりとかもします。
不思議とゲームの時は疲れは少ないです。
ゲームとか動きの多い時が疲れにくいって事は問題は循環器系の滞りかも。
からだの態勢の自由がきくiPadなら疲れが少なくなると思い、ipadの購入を予定してます。
Posted by ta-isa at 2010年09月03日 23:15
なるほど、ゲームだと疲れないというのは、何か違いが有るんでしょうね。
でも、自分の身で試してみない事には、判らないというのは、何か釈然としませんねー。
ipad、目が疲れないといいですね。
でも、自分の身で試してみない事には、判らないというのは、何か釈然としませんねー。
ipad、目が疲れないといいですね。
Posted by IGU
at 2010年09月04日 00:10

3日間iPad使用の印象ですがマックやウインドウズのパソコンがマニュアル車だとするとiPadはオートマチックの車みたいでラクです。
肩こりと目の疲れもかなり少ないです。
欠点はマニュアル車と同じく細かい操作が出来ないところですが割り切って使えばパソコンよりもいいマシンだと思います。
パソコンと併用すれば一番最高です。
肩こりと目の疲れもかなり少ないです。
欠点はマニュアル車と同じく細かい操作が出来ないところですが割り切って使えばパソコンよりもいいマシンだと思います。
パソコンと併用すれば一番最高です。
Posted by ta-isa at 2010年09月12日 19:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。