2014年08月06日
カッティングマシンを買っちゃった。(Illustratorで使えるカメオ)

▲小型カッティングマシン silhouette CAMEO
お仕事で必要なので、カッティングマシンを導入しました。
いろいろ種類が有りますが、A4サイズをカット出来るのが決め手でした。
最近は、プロ用に近い機械が、何でも安く手に入ります。
⇒ Amazon:小型カッティングマシン silhouette CAMEO
僕はAdobeのIllustratorを使うので、それ用にセッティングしてみました。
普通にドライバーや付属ソフトを入れた後、プラグインを導入。
⇒ 参考サイト: シルエットカメオでイラレから直接カットする方法

CS5の場合、Graphtec Craft ROBOを導入すると、ファイルの項目に、「Cutting Master robo2」の表示が現れます。
そちらからカメオにカット出力できました。
文字の切り出しは、幅2センチの文字が5個で、たったの52秒。
僕が自分の手で切り抜くより、10倍は速いです。

スゴイなぁ‥。
⇒ 写真:カッティングマシンの心臓部。 ベアリングでマウントされたカッターの刃先。
さっそく、お仕事の屋号 「 沖縄リペア 」 のステッカーを作ってみました。



▲左:カットの終わったシート。 / 中:いらない部分を剥がし、マスキングテープでカバー。 / 右:マスキングを剥がすと、ステッカーが付いてきます。



▲左:マスキングごと、文字を貼り付け。 / 中:マスキングは粘着力が弱いので、スルッと剥がれます。 / 右:完成!!
それにしても‥、
こんな精密機械なのに、まるでスキャナーのように、パソコンに繋いで手軽に使えるなんて‥。
久々に、パソコン周辺機器で、感動した次第です。
この記事へのコメント
半端な田舎に住んでいるので近所に知らない車が止まっていると見た感じ業者さんでも怪しく見えてしまうことが有るのでワンポイント程度でも名前があると(文句も含めて)どこに連絡していいかわかるので安心するんですよね。
Posted by 鳥侍 at 2014年08月07日 01:25
その発想は無かったです!
沖縄はのどかな地域なので、不審者に見られることが少ないもので‥。
確かに、住民の立場に立つと、連絡先は大事ですね。
電話番号も張)るか、考えてみます。
(作業中はいつも、電話と名前を書いた紙を表示してます ⇒ http://bit.ly/QpT5Mw )
沖縄はのどかな地域なので、不審者に見られることが少ないもので‥。
確かに、住民の立場に立つと、連絡先は大事ですね。
電話番号も張)るか、考えてみます。
(作業中はいつも、電話と名前を書いた紙を表示してます ⇒ http://bit.ly/QpT5Mw )
Posted by IGU
at 2014年08月07日 07:10

クラフトロボいつの間にか進化してるんですね。
6年前に購入して今は友人に…
あると便利ですよねー、ペーパークラフト作成とか塗装の型作成とか
昔のは鉛筆を付ける事ができて筆ペンで宛名書きさせてた記憶が…
近所に知らない車が止まってる以前に知らない車が敷地に勝手に止まってて近所から電話がかかって来るのにびっくり、北海道はのどかだけど知らない車はすぐに連絡が来ます。移住2年目(北海道も広いから一部地域ということで)
6年前に購入して今は友人に…
あると便利ですよねー、ペーパークラフト作成とか塗装の型作成とか
昔のは鉛筆を付ける事ができて筆ペンで宛名書きさせてた記憶が…
近所に知らない車が止まってる以前に知らない車が敷地に勝手に止まってて近所から電話がかかって来るのにびっくり、北海道はのどかだけど知らない車はすぐに連絡が来ます。移住2年目(北海道も広いから一部地域ということで)
Posted by のりさん at 2014年08月07日 18:10
カッティングマシンで、筆ペン宛名書きって、すごいアイデアですね!
書き順とか、止めとか跳ねとか、どーなるんだろう?
電車の無い沖縄の場合、車は一人に一台が当たり前なので、路駐はそんなに厳しく無いようです。 これも地域性なんでしょうね。
書き順とか、止めとか跳ねとか、どーなるんだろう?
電車の無い沖縄の場合、車は一人に一台が当たり前なので、路駐はそんなに厳しく無いようです。 これも地域性なんでしょうね。
Posted by IGU
at 2014年08月07日 19:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。