てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 旅人(キャンパー)時代 › 悲劇! 当て馬の意味 (長文)



2009年12月19日

悲劇! 当て馬の意味 (長文)

悲劇! 当て馬の意味 (長文)年末の大掃除をしていたら、懐かしい写真が出てきました。

北海道の静内(しずない)。
友人のいた牧場に居候していた時の写真です。

写真って、見た瞬間に、タイムスリップのように記憶がよみがえって来ますね…。

と、いうわけで、またまた僕の昔話。

悲劇! 当て馬の意味 (長文)この頃の僕は、自作のキャンピングカーに住んで、各地を旅しながら、暮らしていました。
が、突然エンジンが壊れて、モーターホームならぬモーターレス・ホームレスになってしまったのです(泣)。

仲間に、「同情するなら金をくれ」と、当時ドラマで流行っていたセリフを言ってみたものの、旅人たちは誰もテレビを見ないので話が通じず、マジに受け取られて、さらに落ち込んだり…。(僕は車で「家無き子」を見ていたので…)

何とか、エンジンを積み替えてくれる業者を見つけ、車の修理が終わるまでの間、北海道・静内の友人の所に居候していました。
ガタガタ音がして、すきま風の入る木造の古い部屋で、晩秋の暗い空を眺めながら「この先、どうなるんだろう」と、ふと不安になったっけ…。


そこは繁殖牧場だったので、メス馬や子馬がたくさんいました。

静内にはそういった牧場が多くて、競走馬の多くも、そこから巣立っていくと聞いた覚えがあります。

子馬は普通、なかなか触れる機会が無いと思うけど、ホントに可愛い生き物です。
(時々、こっそり厩舎に忍び込んでは、手を舐めさせたり、なでなでしてました。)

で、当て馬の話。

血統の良いメス馬たちが暮らす立派な厩舎とは別に、吹きっさらしの柵で囲われた一角に、汚い馬がいました。
何故か一頭だけで、とても気が荒く、常に蹄で地面を蹴ったり、いなないたり、イライラが伝わってくるような態度の、可愛くない馬でした。

牧場の友人に聞くと、「それは当て馬」だよ。との事。


ん? 当て馬って、コトワザじゃないの? と聞く僕に、彼が丁寧に説明してくれたところによると…。

繁殖牧場はメス馬ばかりだけど、それだけでは発情しにくいので、やはり身近にオス馬が必要なのだそうです。

しかし、血統の良いメス馬には、優秀なオス馬をあてがう必要があって、大金を出して種付け用に連れてくるのだと言う。
となると、牧場にいる身近なオス馬は…。


一見彼は、近くにたくさんのメス馬がいるハーレム状態。

盛んに自分をアピールして、オスの匂いをさせ、メス馬がその気になって、盛り上がって来て、いざってところで、彼の役目は終了です!
突然、毛並みの良いタネ馬が颯爽と現れ、目の前で…。

これは悔しい。(男として、辛すぎる)

ストレスであちこち禿げて、たてがみも絡んでアフロになり、性格もすさんで、ますます粗雑に扱われ…。
それでも、あきらめきれず、何度もメス馬にアピールを繰り返しては…。

そう、これが「当て馬」の真実です。


血統や成績の良い馬と、そうでない馬の、この違い。
もしかしてそれは、そのまま人間社会の縮図なのかも…。

と、当時モーターホームレスで居候の身の僕は、悲しげに考えたものです。





同じカテゴリー(旅人(キャンパー)時代)の記事
友、遠方より来たるw
友、遠方より来たるw(2014-03-26 22:50)




この記事へのコメント
種馬って言うと思ってた…

子孫繁栄の為…みたいな役割ですもんねそれにしても、雄って以外と大変そうです
Posted by 知念っち at 2009年12月20日 02:41
その気にさせるのも、結構大変なのに………

ある意味、凄い能力かも……………
イライラする気持ちがひしひし伝わりますわ

続きが楽しみっす。




ばいや~。
Posted by 超酒酔人 at 2009年12月20日 03:06
◇ 知念っち さん
種馬と当て馬は、まさに正反対。光と影みたいなもんですね。

で、雄って、意外と大変なんですよー。
僕も、ちょっとばかり苦労していたりします。( → 過去ログ参照 笑)


◇ 超酒酔人 さん
もし、僕が生まれ変われるとしたら、当て馬だけは絶対嫌です。
そのくらい、ショックでした。

男の滑稽さを象徴しているようでもあり、かわいそうでもあり…。
もし、牧場に行って、当て馬を生で見たら、男なら誰でも考え込んでしまうと思います。
Posted by IGUIGU at 2009年12月20日 22:13
言葉の意味は知っていたけど
こんな光景を目の当たりにしたらショックだろうなぁ。
町子が男でも当て馬だけは絶対にいやだなぁ;;
Posted by なかの町子なかの町子 at 2009年12月20日 23:56
まさに、事実は小説より奇なり…。

何気に使っている言葉にも、意外な理由があったりするんですねぇ。
Posted by IGUIGU at 2009年12月22日 00:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。