2014年10月15日
簡単、自宅で錫(スズ)メッキ。 ★サンポールメッキ:5
錫メッキは、身近な場所では缶詰の内側に使われています。 毒性が少なく、比較的安全な金属。
また、電子部品の端子なども、錫メッキが使われている場所。
理由は、ハンダの乗りを良くするため。 (ジャンパー用の、錫メッキ線とかもそうですね)
性質はとても柔らかく、融点が低い(合金にすると顕著)特徴があります。
この、錫(スズ)という金属は、電子部品を売っている店などで手に入ります。 例:秋月電子 / Amazon
ハンダ付け用の材料で「鉛フリーはんだ」と書いてあるやつが、純度99%の錫。
(一般的なはんだは、錫と鉛の合金)
前回までの4回の連載。 銅と亜鉛のメッキをして来たノウハウで、今回のサンポールめっきは、簡単に成功しました。
1,サンポールメッキの準備/予備実験
2,廃液処理についての考察
3,銅めっき編
4,亜鉛めっき編
5,錫(スズ)めっき編
6,ニッケルめっき編
7,サンポールメッキのまとめ
鉛フリーはんだを、30センチほど折りたたんで、プラス側の電極に吊るします。
マイナス側には、メッキをかけたい金属を下げます。
例によって、5倍希釈のトイレ洗剤の液中で、泡の出方を見ながら150mAの電流で3時間ほど。
ちょっとカスが付いてましたが、洗ったら取れました。
特に磨かなくても、洗っただけでピカピカしています。
← 写真:はんだは線が細いので、スグに痩せていきます。 中にヤニが入っているので、ある程度細くなったら破棄。

▲完成。 光の具合で、半分が曇って見えるけど、全体に輝いています。
種類を変えて、鉄板や銅板、先に実験した亜鉛板などで実験してみましたが、どれも素直にメッキが乗ります。
錫メッキ、簡単!
また、電子部品の端子なども、錫メッキが使われている場所。
理由は、ハンダの乗りを良くするため。 (ジャンパー用の、錫メッキ線とかもそうですね)
性質はとても柔らかく、融点が低い(合金にすると顕著)特徴があります。

ハンダ付け用の材料で「鉛フリーはんだ」と書いてあるやつが、純度99%の錫。
(一般的なはんだは、錫と鉛の合金)
前回までの4回の連載。 銅と亜鉛のメッキをして来たノウハウで、今回のサンポールめっきは、簡単に成功しました。
1,サンポールメッキの準備/予備実験
2,廃液処理についての考察
3,銅めっき編
4,亜鉛めっき編
5,錫(スズ)めっき編
6,ニッケルめっき編
7,サンポールメッキのまとめ
鉛フリーはんだを、30センチほど折りたたんで、プラス側の電極に吊るします。
マイナス側には、メッキをかけたい金属を下げます。

ちょっとカスが付いてましたが、洗ったら取れました。
特に磨かなくても、洗っただけでピカピカしています。
← 写真:はんだは線が細いので、スグに痩せていきます。 中にヤニが入っているので、ある程度細くなったら破棄。

▲完成。 光の具合で、半分が曇って見えるけど、全体に輝いています。
種類を変えて、鉄板や銅板、先に実験した亜鉛板などで実験してみましたが、どれも素直にメッキが乗ります。
錫メッキ、簡単!
Posted by IGU at 20:06│Comments(3)
│サンポールメッキ
この記事へのコメント
これはすごいです!
うまくできれば電子回路の基板にめっきをして保護できますね。
どうしてもほっとくと銅は黒く変色して汚くなるので、どうしようかと困ってました。
通常はフラックスを塗るのですが、時間が経てばやはり黒くなります。
メッキするとすれば基板のエッチングの前ですよね?エッチングにスズがどんな影響を与えるのか?だけが心配ですね。
うまくできれば電子回路の基板にめっきをして保護できますね。
どうしてもほっとくと銅は黒く変色して汚くなるので、どうしようかと困ってました。
通常はフラックスを塗るのですが、時間が経てばやはり黒くなります。
メッキするとすれば基板のエッチングの前ですよね?エッチングにスズがどんな影響を与えるのか?だけが心配ですね。
Posted by なむやん at 2015年03月07日 23:56
どのタイミングが良いかは、いろいろ試行錯誤(実験)が必要そうです。
それも楽しそーですが。
塩化第二鉄よりは低いと思いますが、塩酸も腐食性が強いので、洗浄には注意して下さいね。
それも楽しそーですが。
塩化第二鉄よりは低いと思いますが、塩酸も腐食性が強いので、洗浄には注意して下さいね。
Posted by iwaana! at 2015年03月09日 21:14
初めまして。サンポールメッキで検索してたどり着き、メッキの記事以外も興味深く拝見いたしました。色々工作・実験されていて読んでいてとても楽しいです。
私もサンポールメッキで遊んでいるのですが、銅や錫は上手くいったのですがニッケルがいまいち上手くいかず難儀しております。ニッケル素材として溶接棒(ニッケル70%程度のもの)を用い、銅メッキの上に乗せようとしているのですが、途中からニッケル棒に黒い析出物が発生してしまい上手く進みません。析出物が少ない最初のうちは成功したのですが・・・。溶接棒のニッケル以外の成分が影響しているのかもと考え純ニッケルも手配中です(^^;
過去の記事を拝見しますとニッケルメッキも綺麗に成功されたようですが、なにかコツがありましたらご教授いただければ幸いです。
私もサンポールメッキで遊んでいるのですが、銅や錫は上手くいったのですがニッケルがいまいち上手くいかず難儀しております。ニッケル素材として溶接棒(ニッケル70%程度のもの)を用い、銅メッキの上に乗せようとしているのですが、途中からニッケル棒に黒い析出物が発生してしまい上手く進みません。析出物が少ない最初のうちは成功したのですが・・・。溶接棒のニッケル以外の成分が影響しているのかもと考え純ニッケルも手配中です(^^;
過去の記事を拝見しますとニッケルメッキも綺麗に成功されたようですが、なにかコツがありましたらご教授いただければ幸いです。
Posted by シズオカAR96 at 2018年06月05日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。