作る人 (つくるんちゅ)日記
色の道 正しい「光」を求めて! (その1)
IGU
2010年01月16日 22:33
しばらく前から、疑問に思っていたこと。
僕の目は、ちゃんと正しい「色」を捉えているのだろうか…。
哲学的な話では、ありません。
人の目って、とても精密に出来ていて、多少、光の状態が違っても、それほど違和感は感じません。
しかし…、蛍光灯の下で物を見る場合と、太陽の光で見る場合、それぞれの色の見え方は、本当は全然違うハズです。
(写真を撮る人なら、ホワイトバランスと言えば、解りますね)
色に関わる幾つかの仕事をしている中で、色彩を正しく認識するためには、正しい光が必要なのではないか?
そんな事が気になって、いろいろと調べてみました。
先に、光の種類によって、見え方が違う。と書きましたが、代表的な例が次の話。
赤いリンゴを、太陽の下や、電球のあかりで見ると、鮮やかな赤に見えます。
でも、蛍光灯や、LEDの光で見ると、くすんだ暗い色に見えてしまいます。
車で走っている際、トンネルの中で黄色い光に照らされると、車内の全てが黄色く見えます。
確かに、光によって見え方が違うという事実…。
様々な工作をしている時、そして石材や美術品などを修理する際、この問題は無視できません。
光の具合によって、色が違うだけでなく、ある条件で特定の色の判別が付きにくい事も経験しました。
問題があるからには、きっと解決方法も見つかるハズです。
いろいろ調べて、理解できた情報を、これから少しずつまとめて行きたいと思います。
最上の「光」を求める旅に、よろしければ、ご同行を…。
→ 色の道 正しい「光」を求めて! (その1)
簡単-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅱ)
撮影用-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅲ)
高演色蛍光灯(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅳ)
電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道Ⅴ)
高演色作業灯の作り方(電球型用インバーター使用 色の道Ⅵ)
高演色性の蛍光灯で、見え方はどう違うのか? (色の道Ⅶ)
★今日、気になったサイト
グーグルが中国のハッカーを逆ハック
SOTEC モバイルパソコン 【C204A3】 29,800円 (税込)
関連記事
朝の光の中でシャワーしたい計画! (LED電球120W)
LEDをじわっと点滅させる回路!
光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!(UVレジン)
コンプレッサーの圧力スイッチの修理! (1,中国から部品を個人輸入 編)
エアーダスターで塗装用エアブラシを吹く!
DAISOのモバイルフォンスタンドをiPhone充電用に加工してみた!
ステンレスで電球のプロテクターを作った話
貸し倉庫に LED電球を点けてみた!
【超簡単】事務椅子の生地の張り替え方法(100均)
ダイロンで作業服を染めてみた!
コンソールにアナログ時計をビルトイン(ステップワゴンRG編)
仮免許練習中のプレートの作り方/取り付け方。
コインホルダー(コインアルバム)の作り方。 【 自作方法 】
お仕事用、低温電気コテを作ってみた。 (2015年初工作)
シリコンコーキングの保存方法 そのⅢ
LEDウォーターツリーが和(なご)むので、USB電源化してみた!
センサーライトの改造方法。 (点灯時間の延長/他)
割れた青棒の、なおしかた! (研磨用)
T10×31mm 高演色LED製 室内灯の自作方法 (自動車用)
Bluetoothスピーカーの実験 (自作、組み込み用)
the パワー・ すきまケーブルを作ってみた! 【 発明!? 】
Share to Facebook
To tweet