てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 雑誌屋(バイク誌)時代 › 「IGU」の読み方 & その理由



2009年12月10日

「IGU」の読み方 & その理由

最近のブログのオフ会で、皆さんに聞かれたのが、僕のプロフィールの「IGU」の読み方。
「…アイ・ジー・ユーさん」で、いいんですかぁ?


文字って、とりあえず読めてしまうけど、正確な情報は、伝わらないんですね。
というわけで、今さらですが「IGU」の読み方を書いておきます。
→「イグ」と、言います。…ローマ字読みで、そのままです。


僕は昔、東京でバイク雑誌の編集をやっていて(当時・業界2位、発行部数45万部の月刊誌)、そこで使っていたペンネームが「イグアナ」でした。

「IGU」とは、その頃から使っている、名称なんです。


今回から数回に分けて、ちょっとその頃の事でも書いてみたいと思います。
(珍しく、長編の回想バージョン)

→ 「IGU」の読み方 & その理由
  「IGU」の読み方 & その理由(その2)
  「IGU」の読み方 & その理由(その3)

「IGU」の読み方 & その理由

「IGU」の読み方 & その理由
▲僕の愛車の一台。当時でも旧車だった往年の名車。ヤマハRZ250。

…バイクが好きで好きで、しょうがなかった20代 始めの頃。

当時から、工作が大好きだった僕は、何台ものバイクを、いろいろ改造しまくってました。

ボアアップしたり※1、キャブ※2を大口径化※3したり、3ポートのエンジンを5ポート化※4したり、リードバルブを変えたり※5、エアサス化※6したり、レギュレーターをいじって供給電圧を上げてライトを明るく※7したり。プーリーを削り出して加速や最高速を上げたり※8…。
当時でも結構マニアックな改造の数々です(笑)。


ある時、ミニバイク用のチャンバーが欲しくなったのですが、それでも3万円くらいします。
貧乏だった僕には、とても高価な品だったので、さんざん悩み抜きました。

そして思いついた答え。…自分で作っちゃおう!!


思えば、このあたりが僕の「作る人(つくるんちゅ)」人生の始まりです。

3万円でチャンバーを買うんだったら、3万円を自分に投資して、いろいろ調べて自分の手でチャンバーを作ろう。
回り道だけど、ノウハウは身に付くし、その方が「ただ買って付けました」よりも全然面白そう! 絶対に、いいアイデアだ!!


かくして、2万5千円で電気溶接機を買い込み、電話帳(当時はネットが無かった…)で調べた鉄工所に行って頼み込んで、1ミリ厚の鉄板を1メートル四方数枚に切って、数千円で分けてもらいました。

次に、ストックしてあるバイク雑誌から、チャンバー付きのバイクの写真を集め、バイクの主要諸元表の寸法からチャンバーのサイズを割り出して、設計図を書いてみましたが、いまいちアバウト過ぎ。もっと正確な寸法がどうしても必要です。


そこで、思いついたのが、愛読していたバイク雑誌の編集部。あそこなら、きっと、バイクのチャンバーなんかがゴロゴロしているはず。

思い立った次の日に、編集部の住所を地図で調べて、遊びに行ってみました。
(たしか、菓子折1,000円分くらい持って行った気がする)



初めて訪れた編集部は、タバコの匂いが充満し、壁中が資料だらけの、不思議な空間でした。
編集後記の似顔絵でしか知らない編集部の面々でしたが、似顔絵と想像していた本人のイメージは驚くほど近くて、ビックリしたのを覚えてます。(それほど、僕は熱心な読者だったんですねー)

みんなは、変な読者が来たなぁという顔で、それでも何人かは気さくに話を聞いてくれ、読者プレゼント用のチャンバーを出して来てくれました。、
編集長という、一番偉い人はヒマそうで、僕の近くで何かうろうろしてましたっけ。

巻き尺と定規でチャンバーの寸法をあらかた測ってノートに書き留め、礼を述べて帰ろうとすると、「チャンバーは倉庫にまだまだいっぱいあるから出しておく。また来たらいいよ。」と、一人が笑いながら言ってくれました。

その2へ続く



※1 ボアアップ:排気量を上げること。50ccを80cc等にすると、劇的に性能アップ。免許と税金の対策も必要。
※2 キャブ:キャブレターの略。ガソリンと空気を混ぜた混合気を作るための装置。
※3 大きい方が大量の混合機を供給できる。僕は13φ相当のキャブを、ヤスリで広げて16φ相当にしたりしていた。
※4 2サイクルエンジンの掃気ポートの数。多い方が効率が良い。
※5 混合気が逆流しないように塞ぐ弁。堅さにより、使用に適した回転数が異なる。
※6 フロントサスペンション内部を加圧する事で、初期の挙動をスムーズにする目的。
※7 バッテリーレス・システムの場合、12V程度に抑制されている機種がある。運転中の自動車の場合、13~14Vくらいの電圧が供給されている。
※8 スクーター等の自動変速機の仕組みの用語。角度やサイズを変えると、特性を変化させられる。

↑ う~ん! なかなかマニアックになって来た。僕のブログは、こうでないと!





同じカテゴリー(雑誌屋(バイク誌)時代)の記事



この記事へのコメント
お、IGU様のベールに包まれた謎の過去が!
これは楽しみな連載が始まってしまいました。
続編が待ち遠しいです^^
それにしても・・イグアナだったんですね。
アッパーレ様はアライグマと言ってましたよ(笑)
Posted by なかの町子なかの町子 at 2009年12月11日 00:35
イグさん、感動しました~。
だって、僕が乗っていた、
RZ250の初期型だ!

フェンダーが赤でなく、白でしたが。

それで渋谷の大学に、横浜から毎日、通ってました。
僕は、シートを、綺麗に、そして美しくアンコ抜きしたぐらいしか、
改造はしませんでしたが。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2009年12月11日 00:57
スゴいですね

うらやましいです
頭の中でイメージしてやっぱり改造していくんですか?

知り合いは、昔、バイクを改造して遊んでたらパトカーに追っかけられて仲間が捕まった事があるって話を聞いた事がありますどこまで改造はOKってあります?
Posted by 知念っち at 2009年12月11日 07:15
う~~~んマニアック!!!

勉強になりまっす!!!!

あざ~~~~~~っす。





ばいや~。
Posted by 超酒酔人超酒酔人 at 2009年12月12日 14:02
こんにちは。
テーピングのブログに来てくれてありがとうございます
(^。^)y-.。o○

これからもよろしくお願いします♪
Posted by ☆テーピングアドバイザーの松田です。 at 2009年12月13日 15:31
おひさしぶりです!

なかなかここまで自分の世界に没頭すことってないですよね!

つくりんちゅ、頑張って下さい!
Posted by 串六×九串六×九 at 2009年12月13日 15:46
忙しかったー!!
数日かかって、やっとのコメ返しです!

皆さんのブログも訪問できてないので、これから巡りまーす。

◇ なかの町子 さん
別に秘密のベールなんて無いですよ(笑)。そんなたいしたモノでも…。

イグアナはねー、最初は嫌だったけど、仕方無いってのもあって、逆に開き直っちゃいました。
でも、アライグマって…、脈絡なさすぎ!(笑)


◇ 横浜のtoshi さん
あんこ抜きだって、立派な自分仕様のカスタマイズです。
作業が終わった後、よりバイクが身近に感じられたんじゃないですか?

フェンダーは、レーサーTZRの写真を見ながら、長さを詰めたり、ステー部分を削ったりした事を今でも覚えています。
このバイクはその後、YPVS付き45馬力になりました。


◇ 知念っち さん
> 頭の中でイメージしてやっぱり改造していくんですか?
はい、20歳くらいの頃、すでに頭の中でCG(コンピュータグラフィック)みたいにエンジンを回す事ができてました。…処理が重くて、回転はとてもゆっくりでしたが…(笑)。

改造は、人に迷惑をかけなければ、OKかなぁと思いますが…。
多分、追いかけられた人は、音がうるさかったんじゃないでしょうか?

今はけっこう自由ですが、昔はハンドルを(輸出仕様に)変えただけで違反切符を切られた「刀狩り」事件等がありました。(カタナというバイクのお話し)


◇ 超酒酔人 さん
そうなんです。もともとマニアックな人なので…。
褒め言葉として、受け取っておきますね。

マニアックと言えば、大昔の映画「フラッシュ ダンス」のサントラは、今でもドライブのBGMに良く聴いています。
She is maniac~ のフレーズが大好きです。


◇ ☆テーピングアドバイザーの松田です。さん
那覇マラソンの前、参考にさせて頂きました。
今回は自己流ですが、テーピングのおかげで、無事に完走できましたよー。


◇ 串六×九 さん
どうも!
> なかなかここまで自分の世界に没頭すことってないですよね!
うん、そうですね。とても幸せな時間だったと思います。

町中で、改造したピックスクーターを見たり、自動車でも走り屋風に改造したシルビアとか見ると、夢中になれるその純粋さが眩しく見えたりします。

何をしても、どんな分野でも、一生懸命な人って格好いいと思います。
Posted by IGUIGU at 2009年12月14日 17:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。