…今回もセコネタですが、オリジナル。
沖縄は早くも台風4号が近海を通過(やんばるでは大雨が降った)。そろそろ台風シーズンのようだ。
さて、台風で強い風が吹くと、エアコンからポコポコと音がする事がある。
(けっこう耳障りな音が何日も続く…)
前のアパートで、あまりにうるさいので、なんとかしようと対策をネットで調べた事がある。
がしかし、こういう場合、何て検索すればいいのだろー。
「台風 ポコポコ エアコン」?? それとも「台風 ペコペコ エアコン」? …僕にはコポコポと聞こえたけど、パコパコもありそうだ。
調べた結果、解ったこと。
強い風の際、気密の高い部屋では、外気との気圧の変化でエアコンの中の水が動いてポコポコという音を出すらしい。
対策は、逆流防止弁を付ける事。
エアーカットバルブ
という名称だそうです。
ヤマダ電器に買いに行ったけど、取り寄せで数千円するという。
ポコポコに数千円はもったいない。それに、今、うるさいのだ。
ホームセンターの熱帯魚のコーナー、エアーツールのコーナー等、空気を止める『弁』がありそうな場所を探すが、代替品は見つからない。でも100均に行って、ふと思いついた。そうだ、灯油ポンプがあった!
さっそく一つ買ってバラすと案の定。ちょうどいい弁が入っている(しかも2個)。
左が空気弁(逆流防止用)。
※右の写真は100円じゃなくて、高いヤツかも…。普通の赤いヤツで大丈夫です。
これをエアコンの排水パイプにビニールテープで固定すると、「台風ポコポコ」は見事に解決。たったの100円。
覚えておいて、損のないワザだ。