2014年12月16日
炊飯器でサツマイモを炊いて、干し芋を作ってみた。
炊飯器にサツマイモと少しの水を入れて、普通に炊くと、ホクホクの焼き芋が出来上がります。
というネタを、約一年前にブログに書きました。
⇒ さつまいもを炊飯器で炊いた話 VS 電子レンジ



さて、炊飯器でサツマイモを炊く時、水を浸るほど入れると、ホクホクではなく、ネットリと甘い、お芋になるようです。
僕はときどき、甘いものが食べたくなるので、ふと試してみました。
今回は、芋3本に、水を3合のメモリまで注いで、玄米モード(僕の炊飯器は圧力タイプ)でスイッチオン。
炊きあがりのアラームが鳴ったら、ちょっと置いてフタを開けると、見事にネットリ、ヤワヤワになっていました。
安売りしていた芋なのに、そうとうな甘さに変わっています。 スゲーっ!
一本食べて満足したところで、残りを保存食に。
縦に切り分け、浴室乾燥機能を利用して、バスルーム内で干していきます。
今回はなかなか乾かず、合計で18時間ほど乾燥させました。
⇒ 参考記事: 切り干し大根@最終章
電気代がもったいないので、どうせなら、もっと大量生産した方が良かったかも‥。



▲左:今回は縦に3~4等分にカット。 / 右:完成した干し芋。
というわけで、オヤツに丁度いい、保存食の干し芋が完成。 (冷蔵庫保存です)
これ、普通に、美味しいです。
次に甘いお芋が食べたくなったら、たくさん買ってきてみようかな‥。
※1月2日追記
後日、サツマイモ6本買ってきて、干し芋にしてみました。
皮は、剥いてから作ったほうが良いです。
(注:剥いた芋を熱い時に掴むと、指で崩れるので、火傷に注意)
というネタを、約一年前にブログに書きました。
⇒ さつまいもを炊飯器で炊いた話 VS 電子レンジ



僕はときどき、甘いものが食べたくなるので、ふと試してみました。
今回は、芋3本に、水を3合のメモリまで注いで、玄米モード(僕の炊飯器は圧力タイプ)でスイッチオン。

安売りしていた芋なのに、そうとうな甘さに変わっています。 スゲーっ!
一本食べて満足したところで、残りを保存食に。

今回はなかなか乾かず、合計で18時間ほど乾燥させました。
⇒ 参考記事: 切り干し大根@最終章
電気代がもったいないので、どうせなら、もっと大量生産した方が良かったかも‥。



▲左:今回は縦に3~4等分にカット。 / 右:完成した干し芋。
というわけで、オヤツに丁度いい、保存食の干し芋が完成。 (冷蔵庫保存です)
これ、普通に、美味しいです。
次に甘いお芋が食べたくなったら、たくさん買ってきてみようかな‥。

後日、サツマイモ6本買ってきて、干し芋にしてみました。
皮は、剥いてから作ったほうが良いです。
(注:剥いた芋を熱い時に掴むと、指で崩れるので、火傷に注意)
Posted by IGU at 18:13│Comments(4)
│料理とか保存食
この記事へのコメント
昔天日干ししてる途中でつまみ食いしたのを思い出しました(^^)
Posted by 164
at 2014年12月16日 21:25

いい思い出ですねー。
僕は東京出身なので、ダッシュ村的な田舎暮らしに憧れます。
(やんばるに2年住んで、田舎は懲りましたが 笑)
僕は東京出身なので、ダッシュ村的な田舎暮らしに憧れます。
(やんばるに2年住んで、田舎は懲りましたが 笑)
Posted by IGU
at 2014年12月19日 16:32

コメントさせていただきます。
最近、スーパーの焼き芋にハマっていて、つい買い物時に買ってしまうのですが…こちらも美味しそうですね!
近いうちに試してみたいと思います、面白いテクニックありがとうございます^^
最近、スーパーの焼き芋にハマっていて、つい買い物時に買ってしまうのですが…こちらも美味しそうですね!
近いうちに試してみたいと思います、面白いテクニックありがとうございます^^
Posted by takkuru98
at 2015年01月05日 13:35

焼き芋は、匂いが良いですねー。 ほんとソソられます
今回の方法は、その部分が欠点かなー。
今回の方法は、その部分が欠点かなー。
Posted by IGU
at 2015年01月05日 19:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。