2011年04月07日
軟骨ソーキの作り方! (圧力鍋使用・冷凍保存可能)
もはや県民食とも言える、沖縄そば。 週に何回も食べる人も、多いようですね。
ところで、沖縄そばの具。 あなたは3枚肉派? それともソーキそば派?
僕はどちらかと言うと軟骨ソーキそばを注文する事が多いです。
(→ 県外の方へ:メニューに、お店の名前を冠したソバが有ったら、だいたい両方入っているのでお勧めです。)
自宅でも、よく沖縄そばを作るので、3枚肉やソーキは、時々作り置きしています。
→ 年越し「沖縄そば」なう
多めに作って、冷凍保存すれば、1ヶ月程度は大丈夫。
今回は、圧力鍋で短時間で仕上がる、軟骨ソーキの作り方です。

格安のお肉を見つけたのは、あしびなーの向かいのトミトン1F、沖縄三越 豊崎マイキッチン。(マイナーな話でごめんなさい)
なんとなく高級そうなイメージのお店ですが、安い商品も有るんですねー。
(最初、間違えてリウボウと書いてました。ごめんなさい。 汗!)

ちなみに、その前に買ったソーキは、100g/138円(年末)、100g/78円(1月)。
3枚肉だと、冷凍モノでも、もう少し高めですから、軟骨ソーキはお得感が有ります。(その分、たっぷり使えます)
1キロ単位で仕込んでも、美味しくて、すぐに無くなってしまいますよ。
後日、沖縄県産の有名ブランド豚のソーキを、100g/48円でゲット。 こちらもお勧め!
⇒ 軟骨ソーキを仕込む
多少、味付けの分量が変わっても、肉のうま味で、だいたい美味しく出来ちゃいます。
あまり濃い味付けだと、そばに乗せた時に違和感があるし、薄味にすると、その後の「半熟煮たまご」がうまく出来ません。
だいたい以下のような感じでしょうか。
普通の鍋だと一日がかりの煮込み作業も、圧力鍋だと、ほんの数十分。
コリコリの軟骨が、クニって感じの、やみつきの歯応えになります。
僕の家の圧力鍋は、5.5リットルのステンレス製。重量は約2.8kg。
圧力鍋は、女性の方には重いのと、怖いってイメージも有るようですが、使いこなすと便利です。(アルミ製の軽量モデルもありますね)
以下、写真でまとめてみました。
◆まずは下煮


▲左:ひと通り肉をチェックして、大きすぎるのは切り分けます。 / 右:たっぷりの水で煮て行きます。


▲左:かなり大量のアクが出ます。おたまで取りながら、中までしっかり加熱します。 / 右:ザルにあけ、流水で表面の汚れを落とします。指の腹で軽く撫でる程度。


▲左:生姜を投入。後で除くので、皮ごとスライスして指一本分くらい。 /右:再び、水を入れて煮ます。最初でしっかり下ごしらえしておくと、あまりアクは出ません。
豚肉は、少し臭みが有りますので、これを消すのがコツです。
最初にしっかりと茹でこぼして、生姜を入れて煮こむと、ほとんど気にならなくなります。
◆軟骨ソーキの味付け、煮込み
だいたい、アクを取り終わったら、味付けに入ります。


▲左:肉が水面から出る程度まで煮汁を捨て、最初に泡盛を投入。 / 右:鰹だしは、今回はそばだしで代用。濃縮タイプなので、30ccほど。そして、醤油と砂糖。


▲左:圧力鍋がシュンシュン言い始めたら、タイマーを40分にセットして放置。 / 右:煮上がった状態。いい香りです。
圧力鍋は、軽くシュンシュン(オモリが動く程度)の火加減でOK。ごく弱火です。
40分たったら、火を止め、温度が下がって自然に圧力が抜けるのを待ちます。
軟骨まで完全に火が通って、クニクニの歯応えです。
コラーゲンたっぷり。しかもヘルシーです。
右:
お弁当にも入れてみました。ご飯にも合う味です。(食べる時、ちょっと乾いてましたが‥)


▲左:翌日、再び加熱して、味を染みこませ、冷めたらストックバックへ。 / 右:Lサイズのストックバックに1.5kgの軟骨ソーキをいれた状態。
一晩寝かせると、さらに味が滲みていきます。
翌日、もう一度加熱して、冷ましてから冷凍します。
写真のように平たく伸ばして、冷凍庫に入れたら、タイマーを1時間にセット。
半分、凍りかけの状態で揉み分け、一つ一つ分離させてから本冷凍すると、使うときに取り出しやすいです。
(これをしないと、固まりのまま凍ってしまって、取り分けが大変です)


▲左:金網でスープを漉して小さな鍋へ。 / 右:一晩冷蔵庫に入れて置くと、油が分離します。


▲左:10個ほどの卵を茹でて皮を剥いたら、スープに投入。 / 右:2日ほど経つと、中まで味が滲みています。一週間も経つと、かなりイイ感じです。
煮玉子は、冷蔵庫で保存しましょう。 だんだん味がしみて、熟成が進んでいきます。
スープは、ゼリーのようにプルプルして対流が無いので、毎日~2日に一回くらい、箸で混ぜたほうが良いでしょう。
というわけで、今回は「軟骨ソーキの作り方」のまとめでした。
冷凍庫にソーキがあると、いつでも手軽に軟骨ソーキそばが食べられます。
ソーキを電子レンジでチンして、茹でた麺に載せるだけで、数分で本格的な沖縄そばが作れるというわけ。
カップ麺やカップ焼きそばより、早く食べれます。 お勧め!!
PS:沖縄そばをモチーフにした携帯用の待ち受け画面を無料配布していますので、興味の有る方はどうぞ。
→ 沖縄そばの携帯用待ち受けFlash
ところで、沖縄そばの具。 あなたは3枚肉派? それともソーキそば派?
僕はどちらかと言うと軟骨ソーキそばを注文する事が多いです。
(→ 県外の方へ:メニューに、お店の名前を冠したソバが有ったら、だいたい両方入っているのでお勧めです。)

→ 年越し「沖縄そば」なう
多めに作って、冷凍保存すれば、1ヶ月程度は大丈夫。
今回は、圧力鍋で短時間で仕上がる、軟骨ソーキの作り方です。
最安、100g/39円のソーキを発見!

格安のお肉を見つけたのは、あしびなーの向かいのトミトン1F、沖縄三越 豊崎マイキッチン。(マイナーな話でごめんなさい)
なんとなく高級そうなイメージのお店ですが、安い商品も有るんですねー。
(最初、間違えてリウボウと書いてました。ごめんなさい。 汗!)


3枚肉だと、冷凍モノでも、もう少し高めですから、軟骨ソーキはお得感が有ります。(その分、たっぷり使えます)
1キロ単位で仕込んでも、美味しくて、すぐに無くなってしまいますよ。
後日、沖縄県産の有名ブランド豚のソーキを、100g/48円でゲット。 こちらもお勧め!
⇒ 軟骨ソーキを仕込む
軟骨ソーキのレシピ
多少、味付けの分量が変わっても、肉のうま味で、だいたい美味しく出来ちゃいます。
あまり濃い味付けだと、そばに乗せた時に違和感があるし、薄味にすると、その後の「半熟煮たまご」がうまく出来ません。
だいたい以下のような感じでしょうか。
豚軟骨 | 1Kg | オプション |
ゆで汁 | 浸る程度より少なめ | 卵 10個 |
泡盛 | 400cc | |
醤油 | 200cc | |
砂糖 | 200g | |
鰹だし汁 | 1カップ | |
生姜 | ひとかけ |
圧力鍋での軟骨ソーキ作り
普通の鍋だと一日がかりの煮込み作業も、圧力鍋だと、ほんの数十分。
コリコリの軟骨が、クニって感じの、やみつきの歯応えになります。
僕の家の圧力鍋は、5.5リットルのステンレス製。重量は約2.8kg。
圧力鍋は、女性の方には重いのと、怖いってイメージも有るようですが、使いこなすと便利です。(アルミ製の軽量モデルもありますね)
以下、写真でまとめてみました。
◆まずは下煮


▲左:ひと通り肉をチェックして、大きすぎるのは切り分けます。 / 右:たっぷりの水で煮て行きます。


▲左:かなり大量のアクが出ます。おたまで取りながら、中までしっかり加熱します。 / 右:ザルにあけ、流水で表面の汚れを落とします。指の腹で軽く撫でる程度。


▲左:生姜を投入。後で除くので、皮ごとスライスして指一本分くらい。 /右:再び、水を入れて煮ます。最初でしっかり下ごしらえしておくと、あまりアクは出ません。
豚肉は、少し臭みが有りますので、これを消すのがコツです。
最初にしっかりと茹でこぼして、生姜を入れて煮こむと、ほとんど気にならなくなります。
◆軟骨ソーキの味付け、煮込み
だいたい、アクを取り終わったら、味付けに入ります。


▲左:肉が水面から出る程度まで煮汁を捨て、最初に泡盛を投入。 / 右:鰹だしは、今回はそばだしで代用。濃縮タイプなので、30ccほど。そして、醤油と砂糖。


▲左:圧力鍋がシュンシュン言い始めたら、タイマーを40分にセットして放置。 / 右:煮上がった状態。いい香りです。
圧力鍋は、軽くシュンシュン(オモリが動く程度)の火加減でOK。ごく弱火です。
40分たったら、火を止め、温度が下がって自然に圧力が抜けるのを待ちます。
軟骨まで完全に火が通って、クニクニの歯応えです。

右:

軟骨ソーキ、冷凍保存の方法


▲左:翌日、再び加熱して、味を染みこませ、冷めたらストックバックへ。 / 右:Lサイズのストックバックに1.5kgの軟骨ソーキをいれた状態。
一晩寝かせると、さらに味が滲みていきます。
翌日、もう一度加熱して、冷ましてから冷凍します。
写真のように平たく伸ばして、冷凍庫に入れたら、タイマーを1時間にセット。
半分、凍りかけの状態で揉み分け、一つ一つ分離させてから本冷凍すると、使うときに取り出しやすいです。
(これをしないと、固まりのまま凍ってしまって、取り分けが大変です)
オプション 煮汁の活用、味付け煮たまご編


▲左:金網でスープを漉して小さな鍋へ。 / 右:一晩冷蔵庫に入れて置くと、油が分離します。


▲左:10個ほどの卵を茹でて皮を剥いたら、スープに投入。 / 右:2日ほど経つと、中まで味が滲みています。一週間も経つと、かなりイイ感じです。
煮玉子は、冷蔵庫で保存しましょう。 だんだん味がしみて、熟成が進んでいきます。
スープは、ゼリーのようにプルプルして対流が無いので、毎日~2日に一回くらい、箸で混ぜたほうが良いでしょう。
というわけで、今回は「軟骨ソーキの作り方」のまとめでした。
冷凍庫にソーキがあると、いつでも手軽に軟骨ソーキそばが食べられます。
ソーキを電子レンジでチンして、茹でた麺に載せるだけで、数分で本格的な沖縄そばが作れるというわけ。
カップ麺やカップ焼きそばより、早く食べれます。 お勧め!!
PS:沖縄そばをモチーフにした携帯用の待ち受け画面を無料配布していますので、興味の有る方はどうぞ。
→ 沖縄そばの携帯用待ち受けFlash
Posted by IGU at 11:54│Comments(10)
│料理とか保存食
この記事へのコメント
おおー良いですね軟骨ソーキ!
参考にさせて頂きます。煮汁を使った煮玉子もいいですね~♪
私は、めんつゆと醤油で煮玉子作っていました。
沖縄そばの携帯待ちうけFlash!ゲットさせて頂きました。
ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
参考にさせて頂きます。煮汁を使った煮玉子もいいですね~♪
私は、めんつゆと醤油で煮玉子作っていました。
沖縄そばの携帯待ちうけFlash!ゲットさせて頂きました。
ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
Posted by か~じゅう at 2011年04月07日 12:20
あっ、僕もめんつゆと醤油でよく作ります。
卵って、とっても安い食材なんだけど、半熟煮玉子にすると、なんか上等!
大切に食べたくなりますねー。
卵って、とっても安い食材なんだけど、半熟煮玉子にすると、なんか上等!
大切に食べたくなりますねー。
Posted by IGU at 2011年04月07日 19:29
開けましておめでとうございます。
軟骨ソーキー&ショウが酒(焼酎バージョン)良いかもね。
またソーキーの煮汁でそばうどん等に多様等に使えていいね。
これをヒントに私も挑戦して観ます。
有り難う又
次回も宜しく
軟骨ソーキー&ショウが酒(焼酎バージョン)良いかもね。
またソーキーの煮汁でそばうどん等に多様等に使えていいね。
これをヒントに私も挑戦して観ます。
有り難う又
次回も宜しく
Posted by 鯛焼き at 2012年01月18日 21:51
あけおめです!
さっき、たまたま軟骨ソーキを買って来たところです。
https://twitter.com/#!/IGU58/status/159961939479506945/photo/1
今から仕込んで、今日の晩飯は、軟骨ソーキ丼かな(笑)。
さっき、たまたま軟骨ソーキを買って来たところです。
https://twitter.com/#!/IGU58/status/159961939479506945/photo/1
今から仕込んで、今日の晩飯は、軟骨ソーキ丼かな(笑)。
Posted by IGU
at 2012年01月19日 20:45

素晴らしいネタです ありがとうございました。
Posted by コブラ at 2012年10月13日 02:09
有りがとうございます。
僕は、この何年か、冷凍庫に軟骨ソーキを欠かした事が有りません。
泡盛のオツマミにも良いし、なんだかホッとするこの味、大好きです!!
僕は、この何年か、冷凍庫に軟骨ソーキを欠かした事が有りません。
泡盛のオツマミにも良いし、なんだかホッとするこの味、大好きです!!
Posted by IGU
at 2012年10月17日 21:46

美味しそうですね!!
そばだしの作り方教えてください!
そばだしの作り方教えてください!
Posted by やっぴー at 2013年07月22日 15:06
こんにちは。初めての沖縄でソーキにハマってから、いつもこちらのブログを参考にさせていただいて作っています。
先ほどのコメントは、料理好きの6歳息子です。失礼しました!
先ほどのコメントは、料理好きの6歳息子です。失礼しました!
Posted by ウラ夫 at 2014年03月15日 08:50
タイしたもん!
Posted by うらのナオウ at 2014年03月15日 08:50
ウラ夫さん、うらのナオウさん。 コメントありがとうございます。
ちょっとほっこりしましたw。
ちょっとほっこりしましたw。
Posted by IGU
at 2014年03月15日 14:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。