2010年11月16日
おNewのパソコン。Core i7 デスクトップを導入!


現在、自宅内の各種機器を入れ替え中です。
ついでに、各種ソフトも最新のものにアップデートして行く予定‥。
モノが長持ちする性格は良いのだけど、気が付くといつの間にか老朽化が進んでいるような‥(笑)。
RSSで格安情報をチェック
僕は商品を安く買うのが一種の趣味。(うっかり、変なモノを買ってしまうこともあります)
最近では、フルHDモニター、液晶テレビと来て、今度はデスクトップパソコン。
今回も、格安品です。
Core i7-870を積んだPCが、¥77,581(送料無料)。
例によって、RSSで格安情報をチェックしてて見つけました。
ところで、DELLってメーカー。注文を受けると、海外から送って来るんですね。
前回買った時もそうだったけど、到着までかなり時間がかかります。


ステータスの意味が無いやし(笑)。‥それとも、ワクワク待っていた僕が、変なのかな?
PCを買ったら、やるべき事
まずは名前を考えます。
前のノートPCは、僕の誕生日の前日に届いたから「イブ」。
今度のデスクトップPCは、なんだかゴツイので、「ボス」と名付けました。(ちなみに、ボストロという機種名です)


▲左:VOSTROと書いて、ボストロと読みます。 / 右:中はかなり余裕があります。
命名の儀式が終わったら、システムのバックアップ。
僕はPCのメンテナンス方法として、システムの入ったCドライブをイメージ化してバックアップする方法を取っています。
そして、ユーザーデータ(Documents and Settings デスクトップ含む)は、Dドライブに保存するように決めてます。
Windowsの調子が悪くなったらCドライブを以前の状態に書き戻す事で、常に調子の良い状態を保っているというわけ。
これなら、再設定しなくても、メールや画面のアイコン類はそのままです。
今回のPCでも、同じようにメンテしようと思ったのだけど‥。
とりあえず、バックアップ開始
僕はバックアップソフトとして、「Acronis True Image」を愛用しています。
評価は分かれますが、これまでPC7台以上に使ってきて、ほとんど問題は有りません。
が、今回のPCのマザーボードは、このソフトの入ったUSBメモリーから起動できないようです。残念‥。
それでも、少し調べると、Windows7にはOSの機能で同じようなCドライブイメージ化の仕組みが用意されていました。灯台もと暗しです。(他にも、フリーで同じような機能のソフトが数種ありますね)

まずは、別のハードディスクを取り付け、そちらにバックアップ。
続いて、DVDに保存しようとしたら、まったく書き込みが出来ません。
‥さては、初期不良だな!
これまで何回か経験があるので、ちょっと考えてから、サポートに電話。
指示に従って、いろいろ検証するうち、急にオペレーターさんが「ごめんなさい! お客様! 」
と、声を上げるので、聞いてみると、僕の買ったモデルは「DVD-ROM」ドライブ。
書き込みのできないタイプで、まぁ、ROMってろ! バージョンです(笑)。
僕も、「ごめんなさい! ほんとにゴメンなさい! 」と謝るしか無い状況。
コストダウンを優先したモデルだったので、CD/DVDを焼く機能が無かったんですね。

ここでも、さらにトラブルが有ったのですが、続きは次回ということで‥。
Posted by IGU at 21:12│Comments(0)
│PC関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。