2014年10月18日
センサーライトの改造方法。 (点灯時間の延長/他)

深夜、目が覚めた時、トイレの電球が眩しいので、センサーライトを導入しました。
乾電池式で、人が通るとLED照明が灯るタイプ。
40ワットのトイレ電球に比べると圧倒的に暗いですが、深夜だと調度良い感じ。
⇒ ELPA 多目的LEDナイトライト 明暗&人感センサー PM-L255
問題は、買った機種のセンサー範囲が狭いのと(体感で30°くらい)、動かないとすぐにライトが消えてしまう点。
だいたい23~24秒で消灯します。
トイレの中だと、真下に行かないと点灯しないので、トイレ前の天井に設置しました(1人なので、使用中はドア開けっ放し)。
でも、そうすると、オシッコの最中に灯りが消えるので、暗闇で片手を振って、またライトを付けるという間抜け状態(笑)。
そこで、改造してみる事にしました。

多くの遅延回路は、コンデンサに貯まった電流が流れ出していって、空っぽになるとオン(オフ)する仕組み。
なので、キーとなるコンデンサを増量すればタイマーの時間が伸びるはずです。
手持ちのジャンク箱から、103と書かれたセラミック コンデンサを、回路の各コンデンサに押し当てつつ、センサーライトを稼働させてみます。
数カ所をチェックしていると、3秒ほど点灯時間が伸びるコンデンサを発見!
写真の「C4」とある部品です。 (注:「C」はコンデンサ、「R」は抵抗です)

で、474のコンデンサ(0.47μF)を繋いでみると、2分23秒まで延長できました。
(ホントは1分くらいが良いけど、ジャンクに無かったので‥。 近く再改造予定)
※写真の半田ごては、LED取り付け加工してます。
次に、明るさと色合いの改造。
LEDの青白い光は、なんか寒々しいので、電球色LEDを2個追加して、ちょっと柔らかみを持たせます。
照度は測り忘れたけど、かなり明るく、温かい光になりました。



▲左:ボール盤で穴開け。 / 中:電球色LEDを追加してハンダ付け。 / 右:点灯状態。
なんという事でしょう(笑)!
これで、オシッコの最中にランプが消える心配無し。 色合いも、落ち着いた色彩に変わりました。
‥というわけで、使いにくいと思っても、自分なりにチューニングすると、とっても便利な製品に生まれ変わるという、お話。
改造、バンザイ!!

注:LEDを増やして、点灯時間も伸ばしたので、電池の減りは早くなりそうです。 参考に改造する人は、その辺も考慮して下さいね。
PS:レビューをいろいろ見ていると、この商品がセンサー感度/明るさの評判が良さそうです。
⇒ ムサシ RITEX LEDセンサーmini 「マグネットやフックでポンとお手軽設置! 」 乾電池式 ASL-015
11/06 追記
・上記仕様で、エネループで使ったところ、約2週間で電池が無くなりました。
・後日、セラミックコンデンサを別のに換装。104(0.1μF)だと、消灯まで58秒となりました。 いい感じ!
この記事へのコメント
人が近づくと消えるセンサーライトを探しているのですが、販売していないようなので自作できないかと考えています。回路を変えることでこのようなことは可能でしょうか?
もしご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。
もしご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。
Posted by I at 2015年09月02日 22:11
用途としては、ブラックライトで蓄光塗料に光りをためさせておいて、人が近づくとライトが消える感じのものを作りたいと思っています。
Posted by I at 2015年09月02日 22:14
回路をいじるのは難易度高いです。
それより、LEDの代わりにリレーを付ける方法がカンタンかと思います。
僕だったら、こんなので試してみます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07651/
※リレーは、コイル側に電流を流すと、別な電源をオン(またはオフ)にできる部品です。 上のリレーの場合、100Vだったら50W程度までの電球が無難です。
詳しい人がいたら、補足願います!
それより、LEDの代わりにリレーを付ける方法がカンタンかと思います。
僕だったら、こんなので試してみます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07651/
※リレーは、コイル側に電流を流すと、別な電源をオン(またはオフ)にできる部品です。 上のリレーの場合、100Vだったら50W程度までの電球が無難です。
詳しい人がいたら、補足願います!
Posted by IGU
at 2015年09月03日 18:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。