2012年09月21日
アイロンで、ラミネート加工してみた!

ちょっとしたカードをラミネートしたくて、実験してみました。
ラミネート加工は、通常「ラミネーター」と呼ばれる専用装置を使って、熱を加えて圧着します。
2,000円~ 程度の安い機械だけど、僕は持ってません。
たまにしか使わないし、邪魔になりそうだし‥。
で、アイロンの熱でパウチできないか、ラミネートフィルムを買ってきて、いざ、テスト開始!
◆用意したもの
ラミネート | いくつか種類があるようだけど、一般的な100ミクロンタイプを購入。 |
アイロン | 自分がいつも使っているもの。(一人暮らしだと必須です) |
アイロン台 | 下に敷いたのは、Amazonの箱にいつも入っているダンボール。 (これ、自宅で焼いたピザを切る時の、まな板代わりにも重宝してます。 笑) |
クッキングシート | 物がくっつかないし、耐熱性が高いです。 |


▲左プリンターでA4出力&2分割。 / 右:ラミネートシート。 最初は乳白色です。
ラミネートするカードは、A5サイズの、小さなもの。
職人のお仕事で車を停める時用の、連絡先を書いた紙片です。
僕は誰で何者か、車が邪魔だったらすぐどかします! というメッセージ。
もちろん、明らかに駐禁の場所には停めませんけど、住宅地とか‥。
ワードで見やすく作って、激安プリンターで出力しておきます。
⇒ レーザープリンターPR-L5600Cを買っちゃった(共有 ネットワーク)
◆アイロン・ラミネートのポイントとコツ
調べてみると、ラミネートの機械は、100℃程度の熱でフィルムを圧着しているようです。
これはアイロンだと、一番低温にした状態が近いみたい(アイロンの低温:80~120℃)。
アイロンのスイッチを入れて数分待ってから、ラミネート内の空気を押し出すように、滑らせて行きます。
以下、写真で。


▲左:まず、油温計の精度を、100℃のお湯でチェック。 / 右:アイロンの温度を測定‥。
最初、100℃ちょうどにしようと思って、温度計で測ってみましたが、先端が丸くてアイロンに密着しないので精度が出ません。 温度については試行錯誤でベストなダイヤル位置を探したほうが早そうです。


▲左:ラミネートシートをかぶせます。 / 右:その上から、クッキングシートで表面を保護。


▲左:まんべんなく、低温のアイロンを当てていきます。 / 右:試しに中温まで温度を上げると、小さな気泡がたくさん現れ、一部はポコッと膨らんでしまいました。
アイロンでラミネートするコツは、とにかく適温で当てる事のようです。
温度が低すぎれば、シートの乳白色が透明にならないので判ります。
逆に温度が高いと気泡が入り、やがてそれが膨らんでいきます。
また、下の図のように、中心を先に当ててから、端部にアイロンを広げて当てていく感じだと、シワが入りにくいようです。


▲完成した駐車カード。 シンプルなものですが、通報される危険は、多少減るようです。
なお、今回は下敷きにダンボールを使いましたが、それだと少しフカフカするし、熱が下の台に伝わってしまいます。(机がちょっとフヤケた‥)
電話帳や雑誌など、硬くて厚手の物の方が良さそうです。
というわけで、家庭にあるアイロンで、小さなカードならラミネート加工できる事が判りました。
ちょっとした小物をパウチしたい時、試す価値アリです。
Posted by IGU at 21:07│Comments(11)
│工作、いろいろ
この記事へのコメント
三線工房の裏技に、「緩くなった蛇皮にアイロンを当てて張りを強くする」というものがあります。
簡単なようで結構難しい技で、一歩間違えると、皮を破いてしまう荒業です。
簡単なようで結構難しい技で、一歩間違えると、皮を破いてしまう荒業です。
Posted by 草野俊哉 at 2012年09月22日 01:28
なるほど。 その業界ならではの、ディープなノウハウですね。
Posted by IGU
at 2012年09月22日 07:44

ラミネートしたい時、
ご近所さんの専用装置に
いっしょうけんめいお願いをしておりました。
いやぁ~これは良いコトを教わりました。
ありがとうございます。
早速。
いそいそ。
ご近所さんの専用装置に
いっしょうけんめいお願いをしておりました。
いやぁ~これは良いコトを教わりました。
ありがとうございます。
早速。
いそいそ。
Posted by 阿嘉島のダイビングサービス屋です
at 2012年10月03日 23:00

最初はちょっと難しいかも‥。
はやく「コツ」を発見してくださいね!
はやく「コツ」を発見してくださいね!
Posted by IGU
at 2012年10月17日 21:40

はじめまして。
過去の記事にコメント失礼いたします。
私のブログで「アイロンでラミネートシートをくっつける方法を実践した方のブログ」として紹介させて下さい。
よろしくお願いいたします。
車のエンブレムカード作り その2 具体的すぎる作り方
http://hiragi-no.hateblo.jp/entry/2014/12/26/131829
の末部分です。
過去の記事にコメント失礼いたします。
私のブログで「アイロンでラミネートシートをくっつける方法を実践した方のブログ」として紹介させて下さい。
よろしくお願いいたします。
車のエンブレムカード作り その2 具体的すぎる作り方
http://hiragi-no.hateblo.jp/entry/2014/12/26/131829
の末部分です。
Posted by 小雪 at 2014年12月26日 13:31
連絡ありがとうございます。
当ブログは、リンクフリーとしています。 (PC版、左上に表記有り)
今後とも、よろしくお願いします。
当ブログは、リンクフリーとしています。 (PC版、左上に表記有り)
今後とも、よろしくお願いします。
Posted by IGU
at 2014年12月27日 07:58

ずっと前の投稿なのに失礼しますっ!
ラミカを作ろうと思ってます!
通常のアイロン台でも大丈夫ですかね…??
記載していたらすみません!
お返事いただけたら嬉しいです!
ラミカを作ろうと思ってます!
通常のアイロン台でも大丈夫ですかね…??
記載していたらすみません!
お返事いただけたら嬉しいです!
Posted by ラミカ作りたいです。 at 2015年09月08日 19:19
アイロン台だと、ちょっとフカフカし過ぎかもしれません。
何度か試してみて、ある程度の硬さがある台の方が良さそうでした。
電話帳とかがお薦めです。
何度か試してみて、ある程度の硬さがある台の方が良さそうでした。
電話帳とかがお薦めです。
Posted by IGU
at 2015年09月08日 19:44

A3以上の大きなもののラミネートをどうしようかと思っていたところです。参考になりました。
Posted by にわとり at 2016年04月08日 09:38
ホームページを参考にアイロンでラミネートしました。店で、機械を使ってラミネートする際に、敬遠される立体物(押し花など)のラミネートに有効だと思われます。私も?ラミネート好きの人間ですが、よろしければ、私のラミネートに関するホームページも、ご覧ください。
http://binge3.web.fc2.com/bun/58.html
それでは
http://binge3.web.fc2.com/bun/58.html
それでは
Posted by BINGE at 2016年10月14日 08:47
小さいの様なラミネートを(数個)作りたくて(店頭で頼めるかどうかも不明なため)彷徨っておりましたら、こちらに辿り着きました。
参考にさせていただきますね^^
参考にさせていただきますね^^
Posted by てちてち at 2017年08月08日 17:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。