2012年01月03日
MDFでスピーカーBOXの製作 ( FOSTEX P800 用 )

▲完成した自作スピーカーボックス & スピーカー。 (スピーカー自体も組み立てています)

先日、雑誌の付録を組み立てたスピーカー、[ FOSTEX P800 ] 用に、MDFでボックス(エンクロージュア)を作ってみました。
過去記事
→ FOSTEX製、スピーカーのキットを買っちゃった。
→ スピーカー ユニット [ FOSTEX P800 ] の組み立て
なんとなく敷居の高い ( マニアックな ) スピーカーの製作ですが、ネット上で設計の手助けをしてくれるサイトもあり、製作自体は意外と簡単です。
今回作ったのはバスレフ式で、スピーカーBOXに小さなポート(バスレフダクト)を開けた構造。
小さくてもしっかり低音が出る仕組みです。(今回のもので、容量2リットル程度)
ダクトの設計は専門知識がいるのですが、計算を補助してくれるサイトのおかげで簡単にできました。 → 密閉/バスレフ型エンクロージャー設計プログラム / バスレフ型スピーカー「共振周波数の計算」

価格は、MDF板(600mm×450mm×9mm)が380円、直線カット(×11)330円です。
寸法通りに切って貰ったら、自宅で組み立て。
以下、写真で‥。


▲左:カットしてもらったMDF。 / 右:ボール盤で穴あけ。
今回のFOSTEXのスピーカーサイズは8センチ。 ボックスの幅は11センチ。
バランスを合わせるために、スピーカーの回りをさらっておきました。
すこし、スピーカーが大きく見えるかな。


▲左:スピーカーの材料一式。 / 右:バスレフダクトの取り付け。
バスレフダクトは、上記サイトで共鳴周波数を100Hzとして計算すると、僕のボックスでは内径25mm×長さ5センチ程度のダクトとなります。
つまり、その音域(低音)が、よく響くようになります。
ダクトの材料は、家にあった水道管を利用。 ピッタリの穴を開けて、圧入しています。


▲左:スピーカーボックスの組み立て。 / 右:スピーカーの取り付け。
今回の材料のMDF板はホームセンターでカットされ、切り口が正確なので、そのままボンドで貼りあわせ、組み立てました。 (通常は位置合わせの治具が必要になります)
スピーカーは、裏から取り付けてみました。


▲左:オーディオ用のRCA端子を取り付け。 / 右:オーディオケーブルで接続。
配線に関して‥。
通常はスピーカー用の専用端子を使うところですが、自宅にあったRCA端子を取り付け、AVケーブルを差し込めるようにしてみました。
この端子は、白が左で、赤が右側となります。 コードの反対側が3.5mmジャックの変換ケーブルがあれば、iPhone等にそのまま繋げます。

吸音材は、家にあった100均のフェルトを使用。

▲完成したスピーカーボックス。 iPhoneで直接駆動できます。
というわけで、簡単な工作ですが、自分だけのスピーカーの完成です。
スピーカー本体の組み立てからやったので、愛着もひとしお。 心なしか、音もイイ気がします。
特に、近くに置いて鳴らすと、細かい楽器の音まで聞こえてくるよう。
スピーカーの左右を十分離し、顔から1メートル以内に置いて気分良く聴ける音量にすると、本当に繊細に「音の空間」が楽しめます。
これ、入門レベルのスピーカー ( っていうか雑誌の付録 ) なのに、こんなにイイんだ!
もっと高価なスピーカーって、どんな音が鳴るんだろう?
ここ最近は、ベッドの枕元にスピーカーを置いて、iPhoneを直接繋いで音楽を聴くのが、寝る前のお楽しみです。
うーん、耳のご馳走やっさー(笑)。
◆01/22追記。 後日、iPhoneからライン出力で繋ぐげるようにケーブルを制作しました。
→ iPhone、ライン出力用、ドックコネクタの作り方!
PS:材料費
雑誌付録のFOSTEXスピーカーが2,800円(雑誌代)+ボックスが1,000円程度。

Posted by IGU at 21:51│Comments(5)
│工作、いろいろ
この記事へのコメント
遅くなりましたが、
明けまして、おめでとうございま~す。
今年も、どうぞ、よろしくお願い致します。
スピーカー作りですか?
僕も、中学生の頃、
お金がなかった頃ですから、毎月、少しずつ部品を買って、
作ったことがあるのを、懐かしく、思い出しました。
スピーカーを、フルレンジにするか、ウーハー等を並べるかとか、
吸音材を、どんな風な波の形にしようかとか、
今、思うと、完成することより、作る過程を、楽しんでいた気がします。
繊細な音には、鈍感な僕なのですが、
リビングのテレビは、それほど悪い音とは思っていなくて、
ある時、本体が壊れた小さなミニコンポの、
スピーカーをつなげてびっくり。
特に、DVDで、映画を再生すると、今まで気づかなかった音が!
スピーカーの大切さを、しみじみ理解しました。では。
明けまして、おめでとうございま~す。
今年も、どうぞ、よろしくお願い致します。
スピーカー作りですか?
僕も、中学生の頃、
お金がなかった頃ですから、毎月、少しずつ部品を買って、
作ったことがあるのを、懐かしく、思い出しました。
スピーカーを、フルレンジにするか、ウーハー等を並べるかとか、
吸音材を、どんな風な波の形にしようかとか、
今、思うと、完成することより、作る過程を、楽しんでいた気がします。
繊細な音には、鈍感な僕なのですが、
リビングのテレビは、それほど悪い音とは思っていなくて、
ある時、本体が壊れた小さなミニコンポの、
スピーカーをつなげてびっくり。
特に、DVDで、映画を再生すると、今まで気づかなかった音が!
スピーカーの大切さを、しみじみ理解しました。では。
Posted by 横浜のtoshi
at 2012年01月04日 20:52

おぉっ!
スピーカー作りに関しても、大先輩ですね!!
実際、自作のスピーカーに、本当にシビアな「音」は求めてはいません。
でも、思いの外良くて、嬉しかった。 というのが、正直な感想。
というか、作るまでの過程が楽しいんですよねー。
これから、塗装もしてみようと思って、いろいろ調べています。
また、レポートします。
スピーカー作りに関しても、大先輩ですね!!
実際、自作のスピーカーに、本当にシビアな「音」は求めてはいません。
でも、思いの外良くて、嬉しかった。 というのが、正直な感想。
というか、作るまでの過程が楽しいんですよねー。
これから、塗装もしてみようと思って、いろいろ調べています。
また、レポートします。
Posted by IGU
at 2012年01月05日 19:13

スピーカーボックスをつくろうとしてたどり着きました
材料のカットなのですが、図面を渡すだけで、材料に線を引かなくてもホームセンターでカットしてもらえましたか?
材料のカットなのですが、図面を渡すだけで、材料に線を引かなくてもホームセンターでカットしてもらえましたか?
Posted by 初めまして at 2016年10月09日 13:33
はい、多くのホームセンターで、購入品のカットを受けてくれます。
同じスピーカーを使うなら、上の図面を渡せば大丈夫だと思いますよ。
ついでに丸を書き足して、穴あけ加工もしてもらったほうが簡単です。
同じスピーカーを使うなら、上の図面を渡せば大丈夫だと思いますよ。
ついでに丸を書き足して、穴あけ加工もしてもらったほうが簡単です。
Posted by IGU
at 2016年10月11日 23:12

上で質問したものです。
無事に作ることができましたー!
ありがとうございます。
無事に作ることができましたー!
ありがとうございます。
Posted by ありがとうございます at 2016年11月20日 13:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。