てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 工作、いろいろ › 色の道(正しい光を求めて) › 蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!



2011年11月06日

蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!

高演色作業灯

演色AAA今回は、補修関連のお仕事に使う、道具制作のお話。

深夜、大理石の床の補修作業をするため、照明設備を作ってみました。

使うのはもちろん、高演色蛍光灯
一般には知られていませんが、色の再現性に特化した照明で、Ra(演色評価数)=99の品です。
 過去記事 → 高演色蛍光灯(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅳ)

メーカーの説明では、次の通り。

特長:
●高演色形蛍光体を使用して、演色性を向上させたランプです。
●自然の昼白色に近く、色を忠実に再現する目的の照明に適しています。
●色あせの原因である紫外線をカットし退色を少なくしました。
●色温度5000K Ra99

用途:
●印刷物などの色検査
●写真店
●博物館、美術館
●店舗の高級品陳列コーナー
●呉服店
●画廊、美術品店
●病院の診察室

太陽の光が(Ra)= 100ですから、それと、ほぼ同じ!
色を合わせるための調色用の照明としては、現在、ベストに近い明かりでしょう。

このランプは通常の蛍光灯と扱い方は同じなので、市販の照明器具で使えます。 今回は、ホームセンターで40W×2 グロースタート式の照明器具を購入。 高演色蛍光灯はAmazonで、FL40S・N-EDL-NUを注文しました。


組み合わせる台座は、木やスチールで自作しようかとも思いましたが、ホームセンターで見つけたパイプハンガーを流用。 キャスター付きで移動も簡単です。 これが激安、なんと780円。
(自作での台座作りでは、2,000円以上かかりそうだったので、ラッキー!)

以下、高演色作業灯の、作り方です。

市販のパイプハンガー高速カッターで切り分け加工した鉄パイプ。

脚部に使う「パイプハンガー」を買ったら、各パーツをホームセンターで貸してくれる高速カッターで切り分け、加工してしまいます。 (沖縄のホームセンター、メイクマンにて‥)


蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!

加工したパイプハンガーの鉄パイプを、照明器具にビス止めし、さび止め処理したら、パイプハンガーと同じように組み立てていきます。


蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!

現場で、何かをぶつけてガラスの蛍光灯を割ってしまわないよう、カバーを取り付けます。
100均で買ったメッシュの金具を折り曲げ、照明器具に開けた穴にタイラップで固定したら、ピッタリ!


蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!
▲完成した、高演色作業灯 80W!  数メートルの範囲が、正しい光で、照らされます。

蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!下側のアーム2本は、水道用の塩ビ管で延長しましたが、さすがにこれは強度が無かった(笑)。 ‥あとで差し替える予定。
たぶん、19mmの農業用パイプが、ピッタリサイズのハズ。

実際に使ってみると、キャスターが付いているので移動も楽だし、高さや角度の調整も自由自在。 明るさ、色の質とも、完璧です。

今回の床の大理石補修は、欠けや穴を、石材用樹脂で同じ色を作って充填。 修復して研磨するという作業。

色合わせは通常、夜間は難しいのですが、自作ランプのお陰で、作業が、捗ります!!

実戦投入後、すでに一週間。 久々に、納得の工作です!





同じカテゴリー(工作、いろいろ)の記事



この記事へのコメント
自由自在!

おもいどおりに楽しそうです☆

ライティングも大理石の磨き度合も気になります!
Posted by First ☆ Star 屋宜朋子First ☆ Star 屋宜朋子 at 2011年11月08日 11:37
どもです!!

こういう、シンプルな工作をしている時が、一番楽しい時間です。

夢中になっていられるって、実は貴重な事だと思うんですよ。
Posted by IGUIGU at 2011年11月08日 21:55
照明で色は変わりますね。
当たり前の話ですが・・・。

同じ作品が美術館(展示会場)によって、
違う作品とまでは行かないけれど、
ちょっと違う作品に見えたりすることは、時々ありますね。
Posted by 草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ!草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ! at 2011年11月08日 23:59
文明の弊害なのか、照明による色の違いに、無頓着な人が多いです。

キメやかな色を、季節ごとに感じる暮らしに、憧れたりします。

写真とかも、もっとチャレンジしてみたいです‥。
Posted by IGUIGU at 2011年11月09日 23:15
自分の部屋の照明にFL40S・N-EDL-NUの蛍光灯を使っています。
演色性の高い光は目の疲れ方が大幅に少ないことに気づいたため、このような照明にしました。
最近では、東芝からキレイ色というLED電球が発売されています。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp8.8w_kireiro/led_lamp8.8w_kireiro.htm
Posted by 永倉えみる at 2015年04月09日 21:24
高演色蛍光灯は、ちょっと暗いけど、物が自然に見えて良いですよね。

‥そう言えば一時期、パソコンで、ものすごく目が疲れるので、評判の良いモニターに変え、位置を下げたら、とても眼精疲労が楽になりました。

 ⇒ http://making.ti-da.net/e3014596.html

光りの種類と疲れ目の関係って、重要かもですね。
Posted by IGUIGU at 2015年04月10日 19:43
はじめまして。
この照明器具はコンセント付きなのでしょうか?
ネットで検索すると工事用のものしか見当たらないので、、、
詳細がわかりましたら是非教えていただきたいのですが。
Posted by NYSD at 2017年12月25日 18:09
いわゆる工事用ですね。 確かVVCケーブル(より合わさった細い銅線ではなく、一本の銅の針金が入ってる線)を差し込んで使うタイプだったと思います。
ホームセンターで聞いてみるか「vvfケーブル 接続 コネクタ」等で検索してみて下さい。
普通のコンセントのケーブルを接続できれば、家電のように使えます。
Posted by IGUIGU at 2017年12月25日 22:26
ありがとうございます。
やはり工事用を買われたんですね。そこには触れられてなかったのでケーブル付きのものがあるのかと思っていました。

LEDだとコード付きのものもあるようですが高演色のLED蛍光灯はかなり高額のようで、、、
工事用を検討します。
Posted by NYSD at 2017年12月26日 17:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。