てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 工作、いろいろ › カラーボックスに引き出しを付ける



2009年03月01日

カラーボックスに引き出しを付ける

カラーボックスに引き出しを付ける
新しいアパートには、収納が全然無い。
そのため、いろいろ作った中の一つが、カラーボックスの引き出し。

これは工作と言うよりは、組み立てかな。
メイクマン(沖縄のホームセンター)で5.5ミリ厚のMDF板をカットしてもらって、組み立てただけ。

カラーボックスに引き出しを付けるざっと、カラーボックスの寸法を測り、部品取り用のイラストを書いて、プリントして持って行く。
直線の1カットは30円。頭の中で15カットで行けるかなとか思ってたけど、13カットの請求だった。やるな、店員。


カラーボックスに引き出しを付けるカラーボックスに引き出しを付ける
帰ってから、パーツに木工ボンドを塗って、組み立てる。
MDF板は、わずかに反りが出ているので、それを考慮して板の裏表の向きを考えながらボンドを塗っていく。
形が決まったら、ひもで縛って固定しておけば、ボンドは一晩で固まる。
力がかかる所には、下穴を開けてから、木ねじを締め込んでおく。

カラーボックスに引き出しを付けるカラーボックスに引き出しを付ける
後は、カラーボックス側も引き出し用にレールを付けて、表面に汚れ防止の塗装(クリアつや消し)をして完成。

カラーボックスに引き出しを付ける
無印良品のような、シンプルな家具のできあがり。

以前、本物の木を使って、ウォルナットとかに着色した家具を作った事もあるけど、今回は簡易版ということで…。  





同じカテゴリー(工作、いろいろ)の記事



この記事へのコメント
こんにちは〜。
おお〜、シンプル家具の出来上がり!
きっちり作ってキモチいい〜。
Posted by タツ“Tatsu”タツ“Tatsu” at 2009年03月02日 14:04
どうもー。
プラスチックの家具もいいけど、こういうのもアリですよね。
Posted by IGUIGU at 2009年03月02日 22:07
カラーボックスがこんな変身を遂げるなんて✨
指を入れる穴もホームセンターであけてくれるのですか?
Posted by はじめまして。 at 2015年09月28日 23:57
コメントありがとうございます。

指を入れる穴は、ドリルで2箇所に穴を開けて、カッターで繋いでいます。
加工は道具が無いと難しいかも知れません‥。
Posted by IGUIGU at 2015年09月29日 19:12
すっごくいいですね。
売って頂けるなら
買いたいです(^◇^)

うち用に作ってほしいなぁ。
Posted by きなこ at 2016年06月03日 12:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。