てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記



2017年01月29日

宜野湾にオープンした新しいBBQスペースと、パエリアの話!

宜野湾マリーナバーベキュースペース

沖縄の宜野湾(ぎのわん)市に、今年から新たにバーベキューを楽しめる場所が誕生しました!

場所は「サンエー宜野湾コンベンションシティ」の向かいの「宜野湾マリーナ」内。 ヨットハーバーが見晴らせる広場で、10人ほどで使えるテーブル席が6個所です。
⇒ Google Map

このBBQスペース、去年までは会員向け施設でしたが、今年から一般開放されます。 県内のBBQ可能な各ビーチは、どこも大盛況で予約が大変ですが、まだ無名のココは、ちょっとした穴場となるかも!?

飲み物を持ち込み可の食材付きBBQセットのコースや、テーブルやコンロの貸出しなどもOK!
近くの駐車場は終日300円。 サンエーやユニオンへ、歩いて買い物に行ける距離です。

BBQの問い合わせ:宜野湾港マリーナ管理事務所


宜野湾マリーナパノラマ
BBQスペースから見えるパノラマ

宜野湾マリーナBBQスペース今回ぼくは、てぃーだブロガー企画のパーティに呼ばれて行ってきました。 

(注:てぃーだブログは会員数12万人。沖縄最大の無料ブログサービス。いろいろオリジナルのイベントも行っています)

今回の企画の内容は、沖縄県産食材でパエリアを作っちゃおう! & BBQパーティーしようぜ! というもの。

沖縄は小さな島ですが、様々な海の幸はもちろん、コメや野菜やキノコを作って下さる多くの農家さん達がいて、広く食材が県産品で揃います。
それらを活かす料理として、実はパエリアはピッタリではないのか!?
せっかく遊びで料理を作るなら、とことん県産品にこだわって美味しい食事を楽しんじゃおう! ‥そんな趣旨のようです。

沖縄県産の海の幸宜野湾マリーナ 貸出コンロ
左:沖縄県産の海の幸。クルマエビにタコにセーイカ、刺身。他にキノコや鶏肉も! / 右:あぐー豚のバラ肉と、貸し出し用のコンロ。


登場した海の幸は、クルマエビ、セーイカ、タコ、刺身、海ぶどう、他。
それらと米が浅い鍋に入れられ、グツグツと煮込まれます。


パエリアの湯気GIF


あぐー豚トロ出来るまで待ってる間は、あぐー豚のBBQ。
豚トロやバラ肉など、脂身の美味い部分。

これ、塩コショウだけで食えます。

ビールはもちろん、オリオン。 県産品!!
車なので、ノンアルコールですが‥。



沖縄県産食材のパエリア

アヒージョ動画GIF""写真上:完成したパエリア。海ぶどうのトッピング。
写真左:煮込まれるアヒージョ。


セーイカは沖縄天ぷらのイメージが有りましたが、オリーブオイルとニンニクで煮込まれた身も、味が染みて美味しかったです。

やっぱり海岸で、しかもBBQで食べると何でもうまいや!


というわけで、都心に近い宜野湾市に誕生したBBQスペース。 仕事終わりに皆でパーティとか楽しそうです。

夜10時まで営業しているし、意外と夜のヨットハーバーも雰囲気が良いそうで、管理事務所の人もお勧めしていました。

暖かい季節になったら、ぜひ問い合わせてみて下さい!


宜野湾マリーナでバーベキュー
沖縄・宜野湾マリーナBBQスペース。 2017.01.28 午後の風景。

◆食材提供
沖縄県車海老漁業協同組合糸満 海ん道高江洲鮮魚ヘリオスファーム我那覇畜産



   


Posted by IGU at 20:46Comments(3)食べ歩き



2017年01月25日

高演色LED作業灯を作ってみた! (Ra90)

現在の僕の本業は補修屋という建築関係の職人で、キズ付いた家具や床、ドアやアルミサッシ等を修復するのがお仕事です。
⇒ http://okrepair.ti-da.net/

その場で、オリジナルと同じ色/ツヤ/形状を復元して補修するのですが、一番大切なのが色の再現です。
人間の目は精密なので、少しでも色合いが違うと、ひと目で違和感を感じてしまいます。
そのため徹底的に塗料を調色して「同じ色」を作り出します。
慣れれば一色あたり数分の作業ですが、適性や感性も必要とします。


で、その作業に重要なのが、適切な照明。

光源の種類によって色の見え方はまるで違うので、僕は照明にこだわっています。
⇒ 色の道(正しい光を求めて) (18)


自作のLED小型作業灯

作業灯各種今回、今まで使っていた高演色蛍光灯(Ra95)に代えて、高演色LED(Ra90)で作業灯を作ってみました。
演色性は落ちますが、手のひらサイズへと、かなりの小型軽量化に成功です! また蛍光灯と違って割れる心配も有りません。

左:前回作った高演色作業灯と、普通の作業灯。左上がLED作業灯。

以下、画像で。




LED電球の分解


高演色LED電球用意したLED電球。 入手できる範囲では
Ra90タイプの(白色では)性能が良さそうです。
⇒ 東芝 E-CORE(イー・コア) LED電球

分解は乳白色のプラスチック部分をハサミで穴開けして、切り開くと簡単でした。
電極部分はガラスが使われているので、怪我をしないように袋を広げてペンチで少しづつ潰して砕いていきます。


LED電球の分解



アームの取り付け


LEDにアームを取り付け作業灯にするにあたって、アームやクリップをどうするか考えてたら、作業灯用のアーム部分のみ売られているのを発見。700円ほどでした。
いろいろ部品を組み合わせながら、シンプルな構造を考えます。 大きなワッシャーと皿ネジでアルミパイプを挟んで、それをクリップで固定する形状にしてみました。 部品はエポキシパテを使い回転防止のビスを埋め込む形で後で動かないように固定しています。






電球カバーについて


LED電球のカバーLED電球のカバーは取ってしまったので、何か保護するものが必要です。 今回はホームセンターで見つけたタッパーの蓋を使いました。 内径を少し広げると電球のサイズにピッタリ。 カバーと内部のLEDドライバ回路の固定には、透明なシリコンコーキングを使っています。
ちな、他にDAISOのプッシュオン式のLEDランプのプラスチックもサイズが合いました。
後は裏側の穴を塞いで電源コードを繋げば完成!








LED作業灯を点灯

さっそく、LED作業灯を現場に持ち込んでみました。 建設中のビルなどは、内部に照明が無いので、廊下の配電盤から100Vを引いてくる必要があります。
点灯してみると、普通の作業灯と違って正面だけに光が出るので眩しくない利点が有ります。

とにかくサイズが小さいので持ち歩きに便利。 僕は一つを道具箱に常備するようになりました。

というわけで、割と簡単に作れて色彩が見えやすく明るい小型作業灯。
こだわりの職人さんにお勧めです!




超高演色チップLED追記 このランプを作ったのは2016年9月でした。 その後、Ra94というチップLEDを見つけ、現在は作業灯の改良にあたっています。 完成したら報告しますね。


   





2017年01月08日

攪拌機の自作方法! (マグネチックスターラーの作り方)

必要にかられて攪拌機(スターラー)を作ってみました。

常に掻き混ぜ続けておきたい液体が有ったからです。



‥手元にあるメッキ塗料。 塗装するだけでメッキと同等の輝きになる特殊なペンキ。
⇒ まるで塗れるメッキ! メッキ調塗料「プラッカ」の塗装実験!!

300ccで2.4万円 ( 当時 ) と高額ながら、放置しておくと中の微粒子どうしがくっついて性能が劣化してしまう欠点が有ります。 ( 6ヶ月以上は×)

そのため塗料ボトルをベッド横に置いて朝起きたら毎日シャカシャカと手でシェイクしていたのですが、何ヶ月も続くと、さすがに面倒すぎて‥(笑


左:振動モーターを防水処理して塗料に投入。 / 右:メガネ用の超音波洗浄機。


そこで自動化するために振動モーターや超音波洗浄機など試してみましたが、これらでは塗料を撹拌するだけのパワーは無いようです。

物理的に混ぜないと意味が無いのかなーと考え、思いついたのが撹拌機(マグネチックスターラー)
昔、サトウキビ製糖工場の品質管理部にいた頃、毎日使っていた器具です。
(ビーカーの中に回転子を入れて台の上に置くと、中の液体がクルクル撹拌される装置)
アレを自分で作ってみようかと‥。


パソコンの冷却ファンで実験



自作にあたって消費電力の少ないモーターを探していて、ふと目についたのがパソコンの8cm冷却ファン。12Vで回るモーターです。 耐久性も高いし、形状的にも薄くて丁度よいサイズ。

さっそく適当な磁石を両面テープで貼り付け、DAISOの小さなネオジウム磁石を紙で巻いてテスト開始!
ちゃんと回転する磁石に追随して回転子がクルクル回ります。

よし! これで行こう!!


回転子の素材について


ひとつ気になったのが、回転子の材質を何で作るかという点。

‥というのも撹拌したい塗料はシンナーを含むため、プラスチックで回転子を作ると溶ける恐れが有るからです。
試しにアクリルパイプやエポキシ樹脂をシンナーに数日浸けておいたら、明らかに柔らかく脆くなってしまいました。

そこで今回は銅パイプを用意。
DAISOの小さなネオジウム磁石の直径が6mmで、7mm径の銅パイプの内径に近いサイズ。そのままでは磁石はパイプに入りませんが、バイスで圧入するとキリキリと入っていきます。
(磁石のロットによって入らない場合も有ります。その際は商品の回転が早そうなDAISOで買い直してみましょう。数年前に買ったヤツはダメでした)

ちなみにアクリル8mmパイプも内径6mmで、こちらも圧入すると磁石を入れられました。溶剤系の液体で無ければ、アクリルが美しいかも。

なお、パイプの長さは、液体を撹拌する事が目的なので、磁石の間隔よりも長めにしてあります。両端を塞ぐ加工もしたい所ですが、重量バランスの問題とシンナー対策で難しいため開放したままです。 他の液体に流用できないので、使い捨て感覚で最初から複数個を作っておいた方が効率的でしょう。


圧入する磁石の位置


いろいろ実験してみた結果、写真のような位置関係で、いちばん磁石どうしのNS求引力が強くなるようです。

手で持って動かすと分かりますが、これ以上間隔を広げると磁力の反発が起きるし、間隔が狭いと吸いつきが弱まります。

位置決めはカンでは難しいので、皿ネジとナットを使って圧入する両サイドの磁石の位置が同じになるように工夫しています。






銅パイプのカット


DAISOの工具売り場にも有る「パイプカッター」が使えます。

カッターで挟んで、ダイヤルで隙間を狭めながらパイプを回していくと、やがてポロッと切れます。
切った個所は内径が小さくなっているので、カッターやヤスリで切り広げておきます。


位置の固定、メッキ加工


磁石が所定の位置に圧入できたら、抜けないようにパイプカッターを軽めに当てて直径を絞って(かしめて)おきます。

そのあと、全体をコンパウンドで磨いてから、メッキ加工。

今回はニッケルメッキをかけておきました。
⇒ 自宅で簡単メッキ! めっき工房を使ってみたレビュー



ファンの加工!




冷却ファンの方は、DAISOの少し大きめのネオジウム磁石をファン中心部に両面テープで固定しました。

磁石の分、距離を空けるため、ナットで少し浮かせてアクリル板をセット。
これから数年は回し続けるため、冷却を考えてファンの下側も浮かせる構造にして空気が流れるようにしておきます。

あとは振動で載せた瓶の位置がずれ無いよう、滑り止めマットを引いておくと、長期の運用でも安心でしょう。


完成!




アクリル板を取り付けた冷却ファンの上にメッキ塗料を移した350ccのガラス瓶を置き、自作の回転子を投入。12Vの電源を繋ぐと勢い良く回転子が回り塗料が撹拌され始めました。

チリチリンと、回転子とガラスが当たる音がうるさいので、電源を12Vから9Vのアダプターに変更すると音が静かになり、ときどき涼しげにチリーンと鳴る程度にできました。

で、そのまま1ヶ月以上 回し続けてますが、特に問題は無さそうです。


テスターで測ってみると、約15mA(100V)程度の電流が流れ、1.5W程度の電力でした。
って事は、1日で36W ⇒ 3日で2円ちょっと ⇒ 年間でも300円程度。

毎日、塗料をシャカシャカ振っていた手間を考えると数百円の材料と年間300円のコストで、ずーっと撹拌を続けてくれる自作スターラーは、十分に作り得でしょう!

居間だと音が気になるので洗面所に置いたら、たまに遠くで聞こえるチリーン音が何やら涼しげでいい感じです。


というわけで完成した自作のマグネチックスターラー。
これからずーっと、高価な特殊塗料を撹拌し続けて性能を保持してくれるハズです。

‥なんていうか、オッサンになると工作が完成した嬉しさより、長年に渡って働き続けてくれる作品に愛着が湧くような気がするんですよ。



◆追記
DAISOのネオジウム磁石の組み合わせだと、少し磁力が強すぎて摩擦抵抗が気になります(回転子の追随性は良いですが‥)。
抵抗は電力ロスになるのと、金属やガラスが削れて液体に混ざる恐れが高まるので、回転できる程度の弱い磁石を使う/電圧を落とす/ファンと液体の間隔を広げて磁力を弱める等の対策が良いかもです。
今回の自作スターラーの場合、さらに5mmほど瓶の位置を高くしても撹拌性能に変化は無さそうでした(音が少し静かな気がします)。 でも、あまり間隔が広いと起動時に回転子が暴れて撹拌開始できないので微調整は必要です。


◆追記2
銅パイプだと、ガラスで削れた微粉末が塗料に混じり、着色の心配が有るのでステンレスで回転子を作り直しました。(写真手前は銅製の回転子、約1ヶ月使用後)

素材が硬いので、ダイヤモンドヤスリで切り口を整える手間が有りますが、長期に渡って使用するなら、こちらの方がお勧めです。 なお真鍮パイプは、僕の持っていたロットでは内径が狭く磁石を圧入できなかったので省略しています。


   


Posted by IGU at 10:21Comments(1)加工方法



2016年11月14日

格安SIMでキャリアメールを使う! 設定方法。 SH-06G/mineo編!!(2016)

※今回はdocomoのiPhoneユーザー向け記事です

仕事がら、どうしてもキャリアメールが必要で、なかなかiPhoneを格安SIMに移行できなかったのですが、メドが付いたので報告です。

方法は、docomoのガラホ(アンドロイドケータイ)を新規契約し、現在使っているiPhoneのdocomoメールの設定を移すという単純なもの。 いわゆる2台持ち。

すると、iPhoneはdocomoの契約を切って好きなMVNO(格安SIM)にMNPしても、現状通りキャリアメールを使用し続けられる利点が有ります。

つまり電話番号もメールアドレスも変えず、今よりも料金節約が可能になるという裏技なんです。


コレが可能なのは、docomoのガラホ(アンドロイドケータイ)「SH-06G」が、2016年11月現在、一括0円で購入できるから。


一番安い契約にすれば、月々の最低料金は1,200円弱~。
MVNOの通話プランは1,600円程度から有りますから、通話が少ない人なら2台を合わせても3,000円/月~ 程度でしょうか。

ちなみに毎日、2台を持ち歩く必要は有りません
設定が終わったら新規契約したガラホは電池を抜いて仕舞っておきましょう。

キャリアメールはパソコンやiPhoneからも送受信可能に設定できるので、ガラホは使う必要無いんです。


設定が終わって以降、格安の通話SIMを差したiPhone1台で、電話もキャリアメールも、これまで通り使用可能となります。

以下、手順や設定について、僕が行った方法をレポートして行きますね!

注!:今回のネタは、お金の話が絡みます。 この記事のせいで損をした等のクレームは一切受けませんので、他サイト等でも十分に情報を収集し、自己責任にて真偽を判断して下さい。 また内容に間違いが有った場合はコメント欄にて指摘願います。


1,ドコモケータイ SH-06G をネットで購入


SH-06Gは街中のドコモショップでも買えますが、今回はネットショップを利用。

ドコモオンラインショップにて申し込み。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/i_mode/SH06G.html
(通販だと余計なオプションやアプリ等を勝手に入れられないので安心)




2016 1103現在、SH-06Gのケータイ本体料金は、一括0円! ← ここがポイント。以降の維持費は回線使用料のみで、本体の分割支払い等は不要です。
注:「実質無料」等だと、月々の通話代金(のみ)から機種代金の差額を割引等、紛らわしい場合が有るかもなので要確認!

契約プランは、タイプシンプルバリュー。一人でも割りを申し込むと、月額802円。
それと、ネット接続のためのSPプラン、324円
パケホーダイ・ダブル/シンプル(無料)で登録します。

通話やメール、ネットを多用すると高くつくプランですが、今回のSH-06Gは、設定が終わったら電池を抜いて寝かせる予定なので問題なし。

なおSH-06G、初回の支払いは、事務手数料3000円と設定のため数十円のパケット代がかかりました。 参考までに、購入した10月と11月の明細を載せておきますね。(10/15使用開始)


2,ケータイが届いた!


SH-06Gの実機は、申込みから沖縄まで3日で届きました。

最初に電源を入れると、初期設定の案内画面が出ます。
注意が必要なのが「暗証番号かパスワードを設定して下さい」と出た時、必ずパスワードで登録しておくこと!
というのも、僕は暗証番号で登録したため、再起動後にパスワードを要求され(設定してないので解除できず)文鎮化しちゃいました(笑




サポートに連絡したらドコモショップ持ち込みで完全初期化が必要との事で、半日ほど無駄にしました。 ‥これは明らかに、メーカー側のミス。 こういう事も有るんですねー。


導入が長かったですが、ここから、設定作業に入ります。
新規ガラホ旧iPhoneパソコンの3つの登場人物がいるので、話がややこしいかも‥。
なお、時間は延べ2日ほどかかります。



3,新規ガラホのメール設定を、パソコンやiPhoneから送受信できるように変更


初期設定が終わった新規ガラホSH-06Gに付属のSIMを入れて、携帯回線から、My docomoにログイン。



携帯の回線を使って接続し、写真の順番に進んでいきます。 3枚目の後、dアカウントを有効にするボタンが出ます。

SH-06Gは、最初からSPモード契約なので、dアカウントの利用設定を有効にして、docomoメールを使えるよう設定すれば、他のパソコンやiPhoneからもキャリアメールを送受信できるようになります。
⇒ https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/

ちなみに、SIMが無い状態でも、iPhoneからブルートゥースでテザリングするとネットに繋がりますが、My docomoの一部でエラーが出ます。

なお、My docomoで設定した際のパケット代は、上の写真のとおり85円でした。(スクショを撮るため何度も接続してます)


4,パソコンで過去のdocomoメールをバックアップ



バックアップするアカウントのメールを、まるごと他のアカウントにドラッグドロップ。

僕は以前から、パソコンでdocomoメールを送受信できる設定にしてました。
使ってるのはTWINBIRDというメールアプリ。このアプリだと、受信メールや送信済メールを、それぞれ他のアカウントのフォルダーにドラッグドロップすればバックアップする事ができます。
昔のOutlookでも出来たし、他のメールアプリでも可能かな?(ガラホ買う前に要確認!)。
⇒ iPhoneのメールを、まるごとバックアップする方法(ソフトバンク編)


5,旧iPhoneで使っていたdocomoメールのアカウントを消去


旧iPhoneから、My docomoにログインしてdocomoメールのアドレスを適当に変更。
⇒ spモードからのメールアドレス変更方法

一回、変更しただけだと、まだ他の端末から以前のアドレスは使えないので、24時間待ってから、もう一回変更する必要が有ります。
2回目の変更後、以前まで自分が使っていたメールアドレスがフリー(他の契約者が登録可能)になります。


6,新規ガラホに、以前と同じdocomoメールのアドレスを設定


今度は新規ガラホからMy docomoに、ログイン。
docomoメールのアドレスを、旧iPhoneで使っていたキャリアメールの文字列に変更

注:この間の24時間、キャリアメールは届きません!


7,旧iPhoneの設定からプロファイルを削除


docomoのiPhonehはプロファイルをインストールすることでキャリアメールが自動設定される仕組みです。そのままでは設定変更できないので、いったん旧iPhoneの管理画面 ⇒ 設定 ⇒ 一般から、プロファイルを削除しておきます。


8,パソコンや旧iPhoneにdocomoメールを再設定


「3,」 の設定で、新規ガラホのdocomoメ-ルは、パソコンやiPhoneからも送受信可能となっています。
旧iPhoneは設定画面から、新規にdocomoメールを設定
同じくパソコンのメールアプリにもdocomoメールを設定
⇒ https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/

これで両方からdocomoのキャリアメール送受信が可能となります。。


9,パソコンでバックアップしておいたメールを書き戻す。


「4,」 の反対の作業です。
パソコンで以前のdocomoの送信/受信メールをバックアップから書き戻すと、iPhoneからも過去の送信/受信メールを読めるようになります。 IMAPという、サーバーに全てのメールを保存するプロトコルの利点ですね。



10,新規ガラホから電池を抜いて保存


アンドロイドケータイはアップデートなどで勝手に通信料が発生するという「ウワサ」が有ります。ホントか確認して無いけど、電池を抜いて仕舞って置くのが安心。




なんか面倒な感じですが、実際はとても簡単な作業なので、パソコンに詳しい人にこの記事を見せて任せちゃいましょう(笑

というわけで、格安SIMを使いながら、月額1200円程度でキャリアメールも維持できる! というお話し。

僕みたいにキャリアメールが必要なためだけに、高額なdocomoのプランを契約し続けている人には、朗報かと思います!。


参考にしたサイト(詳しく書いてあるので一読をお勧め!)
http://howto-it.com/docomomailmvno.html


   


Posted by IGU at 00:16Comments(0)iPhone



2016年11月01日

『 無限ゴーヤー 』 を作ってみた!



今回の元ネタは、最近有名な 『 無限ピーマン 』。
SNSで拡散していた、簡単手軽にピーマンを美味しく大量に食べられる料理の作り方です。

⇒ 無限ピーマン


僕もさっそく試してみました。 ‥ うまい!

でも、沖縄県民である僕は、食べた瞬間に思いましたね。
この苦みとうまさ! ゴーヤーで試してみたいっ!!


レシピは無限ピーマンと一緒。 基本はゴーヤーとツナと鶏がらスープの素、3つでOK。 (好みでアレンジ)
小皿に全部いれて軽く混ぜたら、ラップしてレンジで3分チン!


左:ワタを取ったゴーヤーを一本、小皿にスライス。 / 中:ツナ缶と鶏がらスープを投入。 / 右:レンジで3分!


油で炒めないのでヘルシーだし、フライパン要らないし、すぐ出来てうまいし、簡単手軽で、いいですよコレ!

コンビーフハッシュを使ったら? とか、島豆腐を真ん中にトッピングしたらとか、いろいろアイデアも浮かびます。
(本つゆや豚肉を使いたくなりますが、そーするとチャンプルーの亜種ですねー 笑)


というわけで 『 無限ゴーヤー 』 、加熱時間を短くしてツユを切れば冷ましてもイケるし、弁当に使っても良いかも。

一度、試してみる価値アリですよ!

   

Posted by IGU at 19:34Comments(3)料理とか保存食



2016年09月13日

沖縄・ポケモンGoのコツ、冒険ノート!

ポケモンGO!

僕は公開初日から始めて、昨日9月12日で、やっとレベル30に到達しました。
最近、沖縄のポケジムでも、レベル31を見かけますので、全国レベルだと遅いほうかも知れません。

ちな、レベル1から28まで到達するのと、レベル28 ⇒ 30への労力は同じぐらいと言われます。
ある程度まで行くと、もはや好きじゃ無いとできない苦行ゲームですねーコレ(笑。

というわけで、レベル30の記念に、ここまでの情報(想い出)をレポート。

題して「沖縄・ポケモンGoのコツ、冒険ノート!」


◆沖縄の状況
沖縄も、那覇を外れると田舎なので、普通に住んでるとポケモンにはなかなか出会えません。
しかし、人が多い場所にはポケモンも多いです。 那覇は密度高いですし、北谷や観光地には、あちこちにポケモンのたまり場所が有ります。

効率的なゲット場所
手っ取り早く、大量のポケモンをゲットするには、人の多い人気スポットに行くこと。
例えばイオンライカムの店内や瀬底島等は、いつもポケモントレーナーが集まっていて、ポケストップにルアーが使われている事が多いです。

他にも何箇所か有りますが、3つ以上のポケストップに同時にアクセスできる環境が効率的。
1回行けば、100匹ゲットとか余裕です。


左から、イオンライカム、瀬底島、泡瀬の某所。 全箇所、ポケストップ3個所以上にアクセス可能。 球切れも起こしにくいです。

イオンライカムは、無料の休憩用ソファーや、フードコートでハンバーガーを食べながらゲームができます。 冷房付き。
瀬底島は、9月上旬に行ったら、付近は駐車禁止になってました。 でも歩いて公園の中心に行けば、4つのポケストにアクセスできます。(それ以前、何箇所か車内から3つのポケストにアクセス可能でした)
泡瀬某所も、3つのポケストが同時に使えます。 他、北谷の安良波公園も、ルアーが使われる機会は少ないですが、3つOK。


沖縄のポケモンの巣?
場所によって、いつも複数のポケモンが出現する場所があります。
内地のように、ある公園に特定のレアポケモンがたくさん出るという話は聞きませんが、一部のホテルや観光地には、いつも湧いてます。

有名どころでは、那覇のロワジール、中部のルネッサンス。 両ホテル前では、よくレアポケモンがゲットできます。 僕はロワジールでオムスター、ルネッサンスでカビゴンを捕まえてます。
⇒ 【沖縄県】ポケモンGOの出現報告掲示板

その他、北谷のデポアイランドや那覇空港、各観光地もお勧め。
写真は左が那覇空港の駐車場、右が喜屋武岬です。

他にあちこちの道の駅も狙い目。
勝連の海中道路や恩納の道の駅は、いつも結構湧いてます。


種類毎の見つけやすい場所
ポケモンは種族ごとに住む環境が違います。 例えば海岸沿いなら、水系。 タッツー、メノクラゲ、ゼニガメ、コイキング等。 
昨日は北谷-砂辺の海岸をジョギングしていて、ミニリュウを4匹ゲットしてます。
(今年も那覇マラソン出るので、夜まで長時間走ってました。)

瀬底島も海系が多いですし、ライカムは森系が多いかな。
プラザハウスやコスタビスタホテルではコーモリ系が多く、僕の自宅周辺はポッポとコラッタとイーブイが多いです。

そうそう、課金を頑なに嫌う人も多いですが、車で移動したりエアコンを効かせた車内に居るだけで、数千円のガソリン代が掛かってます。
それに比べると、ルアー代は安いもの。 状況を見て、僕はたびたびルアーを提供しています。



◆ポケモンを捕まえるコツ

投げ方で点数と捕獲率が変わる
レベル20を超えたあたりから、ポケモンを捕まえるのが難しくなって来ます。
捕まえたと思ったら逃げられたり‥。

そんな際、捕獲率を高め、点数も上がる投げ方が有ります。
題してグルグル投げ!

モンスターボールをグルグル回して発光させてから、左上に発射! うまく当たるとボーナスが付きます。
画像では、+110で、合計210XPです。

YouTube


この技は効果的なので、ぜひ習得して下さい。


その他
ジムでの戦い方
効率的なポケモンの育て方

などなど、ネタはたくさん有るのですが、書いているヒマが‥。
また機会が有ったら続きを載せたいと思います。

1点だけ言っておくと、卑怯な手法は止めましょうね。
ジムでバトルしていると、ジムのレベルを上げた時や相手ジムを潰した瞬間に、乗っ取られる場合が多々有ります。 これ、アップデートでどうにかならないかなー?

過去に何度もやられたので、タイミングを見て「逃げ出す」で退出して自分のポケモンを置くようにしてますが、それよりも早く、隠れてた他人にポジションを奪われる事も‥。 10何分もの戦闘が無駄になって、がっくりします。 悔しいので、昨日の卑怯者を(一部伏せ字で)晒しておきます。 ネットゲームだし、覚悟はできてるかと。
場所は砂辺の団地。 こういう見えない人が多い場所では、戦闘は避けたほうが良さそうです。


そういえば、小学生が話しかけてきた事もありました。

※メモ過去Tweetを探すツール 

というわけで、楽しいことも悔しい事も有るけど、僕はもうしばらくポケモンGOを楽しもうと思います。
今はちょうど、12月の那覇マラソンに向けての練習期間。

いままでのコースだと、ポケストップが少ないので、車で出かけて公園や海岸を走りながら、タマゴを孵しつつ補充し、ポケモン探しをしています。
夕暮れの海沿いのコースとか、沖縄は走ってて、ほんとに気分イイ場所が多いです。
過去記事 ⇒ 那覇マラソンの練習

そうそう、レアポケモンを探して、あちこちの戦跡巡りなどもしました。
沖縄の歴史についても、いろいろ考えさせられましたよ。

ゲームについての批判も有るようだけど、ポケモンGOで、僕の行動範囲は大きく広がりました! やっぱ楽しいですよコレ!!

← 嘉数公園、陣地壕。 沖縄上陸戦の激戦地跡です。


   

Posted by IGU at 22:11Comments(0)日々のできごと



2016年09月10日

iPhoneが勝手にタッチ操作される「ゴーストタッチ」の原因、 解決方法!!

最近、iPhone6の操作性がおかしい!?

何もしてないのにアプリが起動したり、操作中の画面が踊ったり‥。 
まるで誰かに遠隔操作されているよーな?

理由が解らず、困ってたのですが、原因は意外なところに有りました。




症状は、左のGIFのような感じ。 
まともに操作できませんし、放っとくと勝手にアチコチをタップされます。

※クリックで拡大できます。


調べてみると、なんと、古くなった電源アダプターが、悪さをしていたのです。
電源アダプターを変えると、誤作動が止まりました。

試しに電源を他のiPhone5と繋ぎ変えたら、そっちでも同じ症状を確認。
これ「ゴーストタッチ」という現象のようです。
(iPhone6、iPhone5とも、USB電源を抜けば操作性は元通り)

この電源アダプター、3年前のDA××O製。(当時、まとめて買っていろいろ実験してます。)

⇒ 【作業メモ】 ダイソーのACアダプターが "アイソレート" な件


最近までは何ともなかったので、おそらく内部のコンデンサー等の劣化で電圧が不安定になったのでしょう。
その後、試しに繋いでも大丈夫そうではありますが、信頼性は‥。
近く書きますが、USB電源アダプターは余裕の有る品を選んだ方が良いです。

ゴーストタッチには、他にiPhone内部の基盤の緩みや接触不良、画面表面の保護シールの気泡やゴミ等の原因も考えられますが、まずは電源ケーブルを抜くか電源を変えるかをお勧めします。

取り急ぎ、情報まで。